京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up22
昨日:44
総数:420453
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
11月27日(木)の午後に就学時健康診断を行います。 詳しい時間等については、10月中頃に、教育委員会から対象のご家庭へ直接送付される「健康診断通知書」をご覧ください。

図書ボランティアさんによる掲示板のご紹介

画像1
北校舎1階の掲示板が、6月12日に行われた「選書会」にちなんだ展示に変わりました!

今回の掲示物は、海の生き物をテーマにしたポップで楽しいデザイン。大きなクジラやカラフルな魚、ヒトデ、タコなどが掲示板いっぱいに広がり、まるで海の中を探検しているような気分になります。

掲示板には「選書会の本」と書かれた丸いピンクの紙や、色とりどりの「?」マークが貼られており、子どもたちは「どんな本が選ばれたのかな?」と、わくわくしながら見ています。選ばれた本が届くのを楽しみにしている様子が伝わってきます。

図書ボランティアの皆さま、いつも子どもたちの読書への興味を引き出してくださり、ありがとうございます!

1年 ひき算

画像1画像2画像3
一年生は算数科「ひきざん」の学習をしています。7月1日は計算カードと数カードを使って「こたえはいくつゲーム」をしました。ゲームを通してひき算を習熟していました。

4年生 学級活動「ともだちの日」

画像1画像2
ともだちの日の学習で
3組のみんなのことを知りなかよくなろう!と
パワーポイントを見ながら話し合いました。
みんなそれぞれ頑張っているところがある!
同じ学年の友だちもたくさんいるから話に行きたい!
遠足や社会見学などいっしょに行けるといいね!
などいろいろな声が聞こえてきました。

5年生 社会科「わたしたちの生活と食料生産」

画像1
画像2
 社会科「わたしたちの生活と食料生産」の学習で、スーパーのチラシを使って産地調べをしました。「どうしてその地域で多く生産されているのか」や「どのように広がっているのか」などについて疑問を出し合いました。

2年 タブレットを活用した学習

画像1画像2
 2年生は、さまざまな教科の学習でGIGA端末を利用しています。今日は算数科「100をこえる数」で、10円玉をつかったたし算やひき算の計算の仕方を考えるために活用しました。タブレット上で10円玉を並べたり、10円玉の枚数に注目をして計算したりする中で、10がいくつ分あるかで考えればよいことに気が付きました。
 タブレットを使うことで、友達と簡単に考えを共有することができたり、大事だと思ったことを録音しておくことで後日授業を振り返りやすくなったり、他にも学習効果が期待できます。これからもたくさんの場面で活用をしながら、学習を進めていきます。

1年 タネを植えました

画像1画像2
連日の雨天でなかなか出来ませんでしたが、6月27日(金)に、「なでしこ」「コスモス」「マリーゴールド」のタネを植えました。
朝顔以外のお花のお世話も頑張っていきます。

4年生 学級活動「食の学習」

画像1画像2画像3
栄養教諭 出野先生に食の学習で
よく噛むことについてお話してもらいました。

ひ 肥満の予防
み 味覚がよくなる
こ 声 活舌がよくなる
の 脳が活性化される
は 歯の病気を予防
が がん予防 
い 胃腸快調

ぜ 全力で活動できる

「ひみこのはがい〜ぜ」を合言葉に
よく噛み、味わう生活をしていきたいです。

5年生 友だちの日

画像1
 友だちの日の取組で3組のお友だちについて学習しました。仲良くなるために、どんなことができるのか話し合いました。

4年生「よくかんで食べることの大切さ」〜食の授業より〜

画像1
画像2
6月の食の授業では、「よくかんで食べることには、どんなよいことがあるのか?」をテーマに学習を行いました。

子どもたちは、「かむことで、脳が活性化する」「だ液がたくさん出て、食べものが飲み込みやすくなる」「あごの力が強くなる」など、かむことによって体にさまざまなよい影響があることに気づいていきました。

さらに、「昔よりあごが細くなったのは、かむ回数が減ったからかも?」「50年後には顔の形が変わってしまうかもしれない!」と、未来を想像しながら、自分たちの食生活を見直すきっかけにもなりました。

授業では、個人・ペア・グループで話し合いながら考えを深めました。自分の体の健康は、自分の食べ方からつくられていることを実感したようです。

これからも、「よくかんで食べること」を意識して、健康な体づくりにつなげていきたいと思います。

3組 外国語活動

画像1画像2
 外国語活動で数字の英語での言い方について学習しました。「英語は何を言っているかわからない…」と不安に感じていた子もいましたが、英語指導担当の先生と一緒に歌やゲームを通して学習することで、楽しみながら英語で表現することができました。その後、数字を言う際には英語を使う子も見られます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校教育目標

学校だより

学校のきまりについて

いじめ防止基本方針

学校評価

小中一貫教育構想図等

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

校歌(現・旧)

150周年実行委員会だより

京都市立御室小学校
〒616-8093
京都市右京区御室竪町19
TEL:075-462-0008
FAX:075-462-0199
E-mail: omuro-s@edu.city.kyoto.jp