京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/27
本日:count up15
昨日:51
総数:419415
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
11月27日(木)の午後に就学時健康診断を行います。 詳しい時間等については、10月中頃に、教育委員会から対象のご家庭へ直接送付される「健康診断通知書」をご覧ください。

4年生 理科「電気の働き」

画像1画像2
電気の働きの学習のまとめに
車づくりをしました。
直列や並列
電池の向き
いろいろ考え楽しみながら活動していました。

1年 おむすびころりん

画像1画像2
7月15日(火)におむすびころりんの音読会を行いました。
グループに分かれてお互いの音読を聞き合いました。
姿勢や声の大きさ、読み方など、いろいろなことを意識しながら読むことができました。

たてわり遊びで育む思いやりと協力 〜異学年交流で深まる絆〜

画像1
画像2
画像3
本校では、異学年交流を通じて児童の自主性や協働性を育む「たてわり遊び」を月1回実施しています。本日【7月16日(水)】も、昼休みから掃除時間にかけて、12のたてわりグループがそれぞれの活動場所で楽しく交流しました。

6年生が中心となって企画した遊びからは、下級生を思いやる姿や、みんなで協力して楽しむ様子が見られました。

活動の様子を見てみると、グループごとに机を囲んでフルーツバスケットをしたり、床に座って輪になってハンカチ落としをして遊んだりと、異学年の児童が自然に関わり合う姿が印象的でした。6年生がリーダーシップを発揮しながら、1年生から5年生までが安心して参加できる雰囲気をつくり出しており、まさに「みんなが1つになれる学校」の姿がそこにありました。

「みんなが1つになれる学校へ 〜Everyone as one〜」という本校のスローガンのもと、たてわり遊びは児童の心をつなぎ、豊かな学校生活を築いていく大切な時間となっています。今後も、異年齢の交流を通して、思いやりと協力の心を育んでまいります。

5年 学習の様子

画像1
画像2
 16日(水)の朝に、外国語の学習で、6年生の発表を聴きました。
 6年生は、来年6年生になる5年生のために、修学旅行の思い出や楽しさを伝えるというめあてで、5年生が楽しめるような内容で発表してくれました。
 外国語と写真を使いながら6年生が熱心に発表する姿を見て、5年生の子どもたちはとても良い経験になったと思います。

3年 I like blue.

画像1画像2
外国語活動では、I like〜.という文を使って、好きなものを伝え合う活動をしました。

Do you like〜?と尋ねたり、Me,too!と反応を返したりしながら、楽しんでお互いのことを尋ね合っていました。

学校図書館より

画像1
図書ボランティアの皆様より、今回は、選書会にかかわる本の紹介などをしていただきました。暑い中にもかかわず、本に親しむ機会が増えるようにご尽力いただき、感謝申し上げます。

3年 読み聞かせ

 地域に住むあけばあばさんによる「うしかたとやまんば」「おじいさんとおばけ」の読み聞かせがありました。おだやかな読み方に子どもたちはお話の世界に入り込んで楽しんでいました。
画像1

3年 風とゴムのはたらき

 理科の学習「風とゴムのはたらき」の学習で風の強さを変えたらものの動きはどうなるかの実験を行いました。風の強弱によって、車の動かす力が変化することにとても驚きながらも楽しんで学習に取り組んでいました。
画像1画像2

1年 生活科「なつだ とびだそう」その2

画像1画像2画像3
お友達との水のかけあいっこや水とばしなど普段なかなか出来ない活動にとても楽しそうに取り組んでいました。
保護者の皆様、着替えや容器などのご準備本当にありがとうございました。

1年 生活科「なつだ とびだそう」その1

画像1画像2画像3
7月14日(月)に生活科「なつだ とびだそう」の学習を行いました。

子どもたちは運動場で水とばしをしたり水のかけあいっこをしたりと夢中で活動していました。
「水がかかると気持ちいい!」と夏ならではの活動を楽しんでいる様子が見られました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校教育目標

学校だより

学校のきまりについて

いじめ防止基本方針

学校評価

小中一貫教育構想図等

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

校歌(現・旧)

150周年実行委員会だより

京都市立御室小学校
〒616-8093
京都市右京区御室竪町19
TEL:075-462-0008
FAX:075-462-0199
E-mail: omuro-s@edu.city.kyoto.jp