京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/09
本日:count up7
昨日:87
総数:526756
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 自ら学び、互いに高めあう、心豊かな子どもの育成

5年 言葉から思いを広げて

 図画工作の学習では、今、お話から感じたことを絵に表しています。絵の構図、色の塗り方を工夫して表現しています。
画像1画像2

4年 校外学習「さすてな京都」

画像1
 焼却施設を24時間見守っている中央制御室も見ることが出来ました。ごみ焼却施設とバイオガス化施設を集中監視・制御したり、危険な物が混ざっていたら必要に応じて遠隔運転したりしているそうです。子どもたちは、24時間体制ということに驚いていました。

4年 校外学習「さすてな京都」

画像1
 さすてな京都では、燃やした熱を利用した発電システムもありました。22000世帯分の電気を1年間で発電していることを知り、子どもたちはその発電量に驚いていました。

4年 校外学習「さすてな京都」

画像1
 展望台からプラスチック容器等のリサイクル中間処理施設である「横大路学園」も見ることができました。横大路学園では手選別で分別をされているようです。手で分けるので、危険な物が混ざっていると危ないということも学びました。

4年 校外学習「さすてな京都」

画像1
画像2
 燃やしたごみの空気は、長い煙突から出すそうです。子どもたちは、エレベーターで上り、煙突の高さを実感していました。

4年 校外学習「さすてな京都」

 燃えて灰になったごみはその後どうなるのかを考えました。

 エコランド音羽の杜に埋立てられますが、50年後には満杯になってしまうことを知り、長く使っていくためにごみを減らしていくことが大切だと学びました。
画像1

4年 校外学習「さすてな京都」

 見学の最後に、学んだことを生かしてクイズに挑戦しました。

 正解すると自分の顔写真が画面に映るので、子どもたちは張り切って挑戦していました。
画像1

4年 校外学習「さすてな京都」

画像1
画像2
 ゴミを持ち上げるクレーンの迫力に子どもたちは驚いていました。クレーンはごみを運ぶだけでなく、ごみを混ぜる役割があり、いろいろなごみの種類を均等にすることで燃やすときの温度を一定に保ているそうです。できる限り生ごみを減らすことが、エコにつながることを教えてもらいました。

4年 校外学習「さすてな京都」

画像1
 ごみピットに貯めたごみを、ごみクレーンで持ち上げているところを見学しました。実際にみることが出来て、嬉しそうな子どもたちです。

4年 校外学習「さすてな京都」

 京都市のジオラマから、市内にどのような施設があるかを確認しました。電動バイクをこぐと発電され、ジオラマが光ります。子どもたちは一生懸命発電し、光るジオラマに夢中でした。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

小中一貫教育

台風・地震による臨時休業等について

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校教育目標・経営方針

保健室

嵯峨野小学校PTA

学校のきまりについて

京都市立嵯峨野小学校
〒616-8321
京都市右京区嵯峨野千代ノ道町53
TEL:075-861-4177
FAX:075-861-4178
E-mail: sagano-s@edu.city.kyoto.jp