京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/28
本日:count up1
昨日:76
総数:523319
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 自ら学び、互いに高めあう、心豊かな子どもの育成

1年生算数 かずとすうじ2

 1から5までの数を数えて、数字で書きました。書き順や形に気を付けて、ていねいに書くことができました。
画像1

1年生 中間休み

画像1画像2
 休み時間の外遊びが始まりました。違うクラスの友達にも声をかけて、みんなで元気よく遊んでいます。

6年 体育科『民よう〜ソーラン節』

画像1
画像2
画像3
 体育科では、『民よう〜ソーラン節』の単元に取り組んでいます。『ソーラン節』は、6年生児童が4年生の時に運動会の団体演技で取り組んだものです。授業の様子を見ていると、当時の練習風景や運動会本番当日の景色を思い出しました。

3年生 道徳科 『気づいていなかったこと』

画像1
 「れいぎ正しくすること」の大切さを話し合いました。れいぎ正しくすることで、自分も相手も気持ちよく過ごすことができると考えていました。

2年生 しょしゃの体そう

画像1
画像2
 書写では、3年生から始まる毛筆の学習に向けて、水と小筆を使って字を書いてみました。硬筆と同じように、「トン」「スー」「ピタッ」のリズムで丁寧に書きました。鉛筆とは違う感覚に戸惑いながらも、一画一画気持ちを込めて書くことができました。

1年生算数 かずとすうじ

画像1画像2
 絵をみて、同じなかまの数を数えました。なかまあつめゲームでは、同じ数の「絵カード」「ブロックカード」「数字カード」を友達と協力してならべました。

6年 国語科『春のいぶき』

画像1
画像2
画像3
 「春」にまつわる語句を使い、俳句や短歌を作りました。

2年生 でこぼこはっけん!

画像1
画像2
画像3
 図画工作科では「でこぼこはっけん!」の学習をしました。見つけたでこぼこに粘土を押し当てて、でこぼこ集めをしました。見慣れた教室ですが、でこぼこに注目すると違った景色が見えてきます。「こんなでこぼこがあった!」「ここもでこぼこしている!」と、子ども達は夢中で活動に取り組んでいました。

2年生 ともだちは どこかな

画像1
 国語科では、話の聞き方の学習をしました。
 大切な話を聞き流してしまわないようにする為には、どのような事を意識しながら聞くと良いかをみんなで考えました。
 学習の最後に、メモをとりながら友達の話を聞きました。「聞き方」「話し方」のそれぞれで、大切にしたいことに気がつくことができました。

5月は憲法月間です

 「国民は、すべての基本的人権の享有を妨げられない。この憲法が国民に保障する基本的人権は、侵すことのできない永久の権利として、現在及び将来の国民に与へられる。」
 これは日本国憲法の第11条です。この文の中に出てきた「基本的人権」とは、誰もが、いま生きている人すべてが生まれながらにもっている「人間らしく生きる権利」のことであり、日本全国の国民は、ずっと人間らしく生きられることが約束されています。これを国のきまりとして定めたのが日本国憲法であり、日本国憲法というのは日本の最高法規として定められています。この憲法が施行されたのが78年前、1947年5月3日であり、この日を記念して設定されたのが憲法記念日です。
 嵯峨野小学校でも、憲法月間の全校集会として、子どもたちに向けて日本国憲法のお話をしました。誰もが生まれてから死ぬまで「自分らしく」楽しく幸せに暮らすことができ、そのために日本国憲法があることを伝えました。まず、「自分」が楽しく幸せになるようなことを自分自身で考え、実行すること。そして、周りの人が楽しく幸せになるように、「自分」がどれだけ人を喜ばせる存在になれるかということ。この二つを大切に過ごしてほしいと思っています。
 日本国憲法はよりよい生活づくりを目指して作られました。年度当初にもお伝えしましたが、児童、教職員、保護者、地域が、みんなで力を合わせて、子どもたちが「明日も学校に来たい」教職員が「ここで働きたい」と思えるようなウェルビーイングな学校づくりに取り組んで参ります。ご家庭でも機会がありましたら、「自分らしさ」について話題にしていただけるとありがたいです。                    

                     校長  宇津木 秀史

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

小中一貫教育

台風・地震による臨時休業等について

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校教育目標・経営方針

保健室

嵯峨野小学校PTA

学校のきまりについて

京都市立嵯峨野小学校
〒616-8321
京都市右京区嵯峨野千代ノ道町53
TEL:075-861-4177
FAX:075-861-4178
E-mail: sagano-s@edu.city.kyoto.jp