京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/09
本日:count up4
昨日:87
総数:526753
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 自ら学び、互いに高めあう、心豊かな子どもの育成

3年 社会 右京消防署見学5

画像1
画像2
 小型水槽車の仕組みについての説明も聞きました。車の大きさによって、中に積んでいる水の量が違うことがわかりました。また、消防車の近くには、すぐに出動できるように、消防士さんの装備が置かれていました。

3年 社会 右京消防署見学4

画像1
画像2
 ここからは、クラスごとにわかれて、3つのプログラムを順番に体験しました。
「車両見学」では小型水槽車がどのような仕組みになっているのか、車両のまわりを見させてもらいました。水を放流するレバーや水の強さを変えるレバーなど、消火に便利なつくりになっていました。

3年 社会 右京消防署見学3

画像1
 質疑応答の時間では、たくさんの子どもが手を挙げて質問していました。
「火事は何時ごろに起こりやすいのですか。」
「防火服を着るのにどれくらい時間がかかりますか」
 すべての質問に丁寧に答えてくださりました。

3年 社会 右京消防署見学2

画像1
画像2
 右京消防署では、まず、消防署の方のお話を聞いたり、消防士さんの1日のお仕事をDVDで見たりしました。消防署には、様々な車両があること、消防士さんは火を消す以外にも様々なお仕事をしていることを知り、「そんなこともしてるんだあ」と驚きの声を漏らしていました。

3年 社会 右京消防署見学1

画像1
画像2
 社会科では「火事をふせぐ」の学習をしています。だれが、どのようにして、火事から私たちのくらしを守っているのか、その疑問を解決するために右京消防署に見学へ行きました。

国語科「ことばあそびをたのしもう」

画像1
画像2
 国語科でかるた遊びを行いました。子ども達は真剣に読み手の声に耳を傾けていました。

4年 算数科「式と計算の順じょ」

画像1
画像2
 4年生の算数科「式と計算の順じょ」では、式の意味を考えて、一つに式に立式しています。「かけ算の学習だから式では×(かけ算)を使う」という思考ではなく、「なぜかけるのか」、「なぜ()を使ってまとめる必要があるのか」と、一つ一つの意味を考えていきたいと思います。

4年 国語科「ごんぎつね」

画像1
画像2
画像3
 4年生の国語科で「ごんぎつね」の学習を進めています。ごんや兵十の行動やセリフ、情景描写などから登場人物の気持ちを考え、読みを深めています。臆測ではなく書かれている文章を根拠に考えることで、読む力を高めていきたいと思います。

【2年生】ことばあそびをしよう

画像1
画像2
 国語科で、いろは歌や早口言葉などの言葉遊びを学習しました。写真はカルタを楽しんでいる様子です。

【2年生】かけ算

画像1
画像2
画像3
 いよいよかけ算の学習が始まりました。子どもたちは、わくわくした表情で授業を進めていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

小中一貫教育

台風・地震による臨時休業等について

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校教育目標・経営方針

保健室

嵯峨野小学校PTA

学校のきまりについて

京都市立嵯峨野小学校
〒616-8321
京都市右京区嵯峨野千代ノ道町53
TEL:075-861-4177
FAX:075-861-4178
E-mail: sagano-s@edu.city.kyoto.jp