京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/26
本日:count up9
昨日:103
総数:523152
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 自ら学び、互いに高めあう、心豊かな子どもの育成

4年 科学センターに行ってきたよ9

画像1
画像2
画像3
 地球の自転によっての日の当たり方や、星によって重力が違い、物質の重さが変わることを体感しました。

4年 科学センターに行ってきたよ8

画像1
画像2
画像3
 古代の生き物に興味津々です。動く恐竜は大迫力でした。

4年 科学センターに行ってきたよ7

画像1
画像2
 音のコーナーでは、足で鍵盤を鳴らし音を波形で見てみたり、長さが違う筒を叩くことで音が変わることを体験したりと、音の不思議さを実感していました。

4年 科学センターに行ってきたよ6

画像1
画像2
 3Dで京都市の標高や断層がわかる3D模型をみたり、アンテナの仕組みを使って遠くにいる人とお話をしたりして楽しんでいました。

4年 科学センターに行ってきたよ5

画像1
画像2
 ビリーヤードを使って、当てる位置や角度によって進む方向を変えられる面白さを体感していました。また、普段私たちは10進数で計算していますが、機械では2進数で計算されていることを知り、どのように計算されているのか見入っていました。

4年 科学センターに行ってきたよ4

画像1
画像2
 肺では、どのようにして酸素と二酸化炭素が交換されるのか、わかりやすい模型で示され、子どもたちは見入っていました。心拍数を測る装置では、驚いたり笑ったりしたら脈拍が高くなることを知り、友達同士で笑かし合うなど、微笑ましい姿がみられました。

4年 科学センターに行ってきたよ3

画像1
画像2
 いろんな蝶々が飛んでいる蝶ハウスでは、普段あまり見ない珍しい蝶や、その蝶の大きさに子どもたちは驚いていました。

4年 科学センターに行ってきたよ2

画像1
画像2
 自分の身長が縮んだり伸びたりする不思議な鏡で遊んだり、地震動体験で地震の怖さを感じたりしていました。

4年 科学センターに行ってきたよ1

画像1
画像2
 4年生が郊外学習で、京都市青少年科学センターに行ってきました。
大きな恐竜がいたり、科学の不思議に触れ合い、とても楽しんでいました。

科学センター(6年)2

 普段、何気なく食べているお米のひみつに迫ることができました。お米を食べるときに、今日の学習を思い出してほしいです。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

小中一貫教育

台風・地震による臨時休業等について

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校教育目標・経営方針

保健室

嵯峨野小学校PTA

学校のきまりについて

京都市立嵯峨野小学校
〒616-8321
京都市右京区嵯峨野千代ノ道町53
TEL:075-861-4177
FAX:075-861-4178
E-mail: sagano-s@edu.city.kyoto.jp