京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/02
本日:count up6
昨日:93
総数:330925
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 自ら探究し,つながり合い,未来を拓く陵ヶ岡の子          〜探究力・人間力・自分力を育む陵ヶ岡教育の創造〜

6年 大阪・関西万博に行きます

 28日(月)に,6年生は大阪・関西万博の見学に出かけます。【未来の都市】というパビリオンを見学して,大屋根リングの上を歩いたり,海外パビリオンを外から見学したりして,大阪・関西万博を体験してきます。今日は,その事前学習をしました。公式サイトを
閲覧して,子どもたちの楽しみも膨らんでいるようでした。
画像1
画像2

1年生 体育館で学習をしました!

画像1
今日は、雨が降っていたので、体育館で体ほぐしの運動遊びをしました。
フラフープを使っていろいろな遊びをしました。
学年で楽しく学習することができました。

【2年生】算数 たし算とひき算

画像1
算数科では、「たし算とひき算」の学習をしています。

10のまとまりやばらの具体物を使って、説明をしながら頑張っています!

明日の参観授業も算数です。一生懸命頑張る姿をぜひご覧ください。
お待ちしております。

3年 学年体育

画像1
学年で体育の「体ほぐし」の学習をしています。帽子に貼っているシールが何色か声を出さずに同じ色のグループを作りました。手をつないで自分と同じ色のなかまを探していました。協力してグループで集まれた時の達成感はとても大きく、「やったー!」と声をあげていました。
また、魔法の新聞では、どうすれば新聞を落とさずにリレーをできるかを考え、工夫しながら次のなかまにつないでいました。
体ほぐしの学習を通して、工夫して学習することの大切さや友達と協力することのよさを感じていました。

5年生 図画工作科「自画像をかこう」

図画工作科の学習で「自画像」をかいています。
口を大きく開けた自分の顔ということもあり、
「こんな顔じゃないと思うんやけど」と言いながらも
かいていくうちに、「え、やっぱり似てるかも」と
絵をかき進めていくことでの変化を捉えることができていました。

この絵は、授業参観の日に掲示しておりますので、
ぜひ見ていただければと思います。
きっと似ている絵が完成しているはずです!
画像1画像2

5年生 外国語「ALTの先生の自己紹介」

今年度ALTとして外国語の学習を一緒にする、「フネー・アンバー先生」の自己紹介をしました。クイズ形式での自己紹介だったので、子どもたちもとても楽しみながら聴いたり質問したりしていました。

いよいよ「外国語」の学習が始まります。教科となることで難しくはなりますが、この調子で楽しみながら一緒に頑張っていきます!
画像1画像2

6年 書写

 6年生になって初めて、書写の学習をしました。

 初めの学習は、初心に戻り姿勢や筆の持ち方など基本的なところから確認しました。

 今回は『歩む』という文字を毛筆で書きました。

 『歩む』は、漢字と平仮名で書くため、文字の大きさの違いなども考えて書くことができました。

 
画像1

【2年生】怪盗Xからの挑戦状

画像1
朝、教室に行くと、
「怪盗Xからのちょうせんじょう!このたねは、なんのやさいかみんなでときあかせ!」
と、怪盗Xからの挑戦状が届いていました。

朝からびっくりわくわくの2年生。
生活科の学習で調べていくことになりました。

グループに分かれ、観察しながら何の種か予想をしました。
まだなんの種かわからないのでお名前もみんなで考えました。

1組の種は、まるたねとハートたね
2組の種は、まるくんとちびたろう
に決定しました。

なんの野菜ができるか楽しみですね。



1年生 学校探検に行ってきました!

画像1
今日は、生活の学習で学校を探検しに行きました。保健室や図書室、職員室など、これからたくさん使う場所に行ってきました。

陵ヶ岡小学校にいる生き物をみたり、渡り廊下を歩いたりして、今まで知らなかった小学校を知ることができました。

陵ヶ岡タイム

画像1
画像2
画像3
 1年生が入学し、10日経ちました。

 1年生も少しずつ小学校に慣れ始めてきたかなという感じです。

 今日は全校児童が集まる「陵ヶ岡タイム」を行いました。

 陵ヶ岡タイムでは、校長先生より5月の憲法月間にちなんで

 「日本国憲法」のお話をしていただきました。

 学級や学校のルールもこの日本国憲法がもとになっていることを

 教えていただきました。

 6年生の児童会本部の児童は、これから1年間で目指す児童会の姿を堂々と発表してくれました。

 先生の自己紹介タイムでは、3名の先生たちが好きなものや大切にしていることを話してくれました。

 先生たちのことを知って、先生たちをより身近に感じることができました。

 最後に、誰もが気持ちよく生活するために、「放課後の遊び方」や「公園のマナー」について、もう一度、全校児童で確認しました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立陵ケ岡小学校
〒607-8431
京都市山科区御陵岡町45
TEL:075-591-0002
FAX:075-581-2980
E-mail: ryogaoka-s@edu.city.kyoto.jp