京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/05
本日:count up46
昨日:96
総数:651219
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
9月10日(水)に実施予定であった参観・懇談会は、10月1日(水)に延期いたします。 令和8年度入学予定児童の就学時健康診断は、令和7年11月27日(木)午後に行います。

3年 「お話の絵」

画像1
画像2
 図画工作の学習で、絵具を使って色付けを行いました。
 
 子どもたちは水の量や色の重なりを意識しながら仕上げることができました。

 お話を聞いて想像したことを表現するため、工夫しながら仕上げていきます。

【2年】算数科 たし算とひき算のひっ算(2)

 ひっ算の学習を進めています。十のくらいが0になるひっ算や、大きい数のひっ算など、練習を重ねて素早く解くことができるようになってきました。みんなの前で、ひっ算の仕方の説明をすることも上手になってきています。
画像1

【2年】英語活動 サラダで元気

 ALTの先生と一緒に「サラダで元気」の学習をしました。英語での野菜の言い方を聞き、何度も繰り返し声に出しながら覚えていきました。授業の最後にはグループでポインティングゲームをし、子ども達は大喜びでした。
 授業のふり返りでは、
「野菜の言い方が日本語と似ている物もありました。」
「初めて聞いたので難しかったです。」
などが出ました。オリジナルのサラダ作りに向けてくり返し学習していきます。

画像1
画像2

給食で日本味めぐり

 9月の給食は、「日本全国味めぐり」と題して、各地の郷土料理を味わう機会を設けています。
 9月1日(月)には岐阜県の「鶏ちゃん」、4日(木)には山形県の「いも煮」を味わいました。郷土料理と共に、日本地図を見ながら、「私たちが住んでいる京都はここだね。」「岐阜県は京都から近いね。」「山形は北海道に近いね。」と、場所も確認しながら味わっている学級もありました。
 
【児童の感想より】
〇鶏ちゃん
・鶏ちゃんが、とってもおいしかったので、また鶏ちゃんを給食に出してほしいと思うくらい、とってもおいしかったです。
・鶏肉がたれとからんで、中まで味がしみ込んでいて、おいしかったです。鶏肉が貴重なころは鶏ちゃんはごちそうだったと知りました。今は、いつでも食べられるようになって嬉しいです。

〇いも煮
・川の近くでお鍋を持って行って作って食べる「いも煮会」って、バーベキューをするみたいで、おもしろいと思いました。教室で食べてもおいしけど、外で食べたら、もっとおいしいと思いました。(2年)
・お汁を吸ってやわらかくなったいもが、口の中でとろとろに溶けて味が広がって、とてもおいしかったです。(6年)

画像1
画像2

4年 保健「体の発育・発達」

画像1画像2
 4年生の保健の学習では、「体の発育・発達」についての学習をしています。1時間目は、「体は、年齢に伴って変化すること」「体の発育・発達には、個人差があること」についての学習をしました。

4年 総合「錦林環境調査隊」

画像1画像2
 「地球温暖化」以外にも、どのような環境問題があるかを調べました。調べたことを、ロイロノートを使用し、まとめました。各クラスだけで交流するのではなく、自分のクラス以外の友だちとも交流をしました。来週からは、自分が調べたいテーマを1つ決めて、さらに調べていきます。

5年生「ダイハツ工場社会見学」

 ダイハツ工場へ社会見学に行ってきました。工場見学や体験ブースでの活動を通して、自動車が作られるまでに沢山の工程があることや、様々な人の工夫で成り立っていることを学びました。
画像1
画像2
画像3

4年生 総合「錦林環境調査隊」

画像1画像2
夏休みに各ご家庭で取り組んでいただいた「エコライフチャレンジ」の交流をしました。
「電気の使用量はこれくらいなんだ。」「機械を使わなくても涼しくできる方法があるんあだな。」「調理をする際にも、エコの工夫ってこんなにもあるんだな。」などと振り返っていました。

4年生 国語科「本のポップや帯を作ろう」

画像1画像2
 夏休みに読んだ本の中から、みんなに読んで欲しい1冊を、ポップや帯で紹介をしました。「キャッチコピーをどうしようかな。」「あらすじはどこまで書こうかな。」と、ポップや帯を見た相手が読みたくなるようにという目的を意識して、取り組んでいました。

【2年】よく噛もう

 栄養教諭とよく噛むことについての学習をしました。よく噛むことによって、体にどんな良いことがあるか、また体の中でどのように食べ物が吸収されていくかを学びました。学習の最後には、噛むことについての自分のめあてを決めました。今日の給食では、普段よりよく噛み、学習したことを思い出しながら美味しくいただきました。明日は、2組と3組でも同じ学習をします。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立錦林小学校
〒606-8322
京都市左京区岡崎入江町1-1
TEL:075-771-0921
FAX:075-771-3622
E-mail: kinrin-s@edu.city.kyoto.jp