京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/02
本日:count up93
昨日:125
総数:311325
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
9月4日(木)13:25〜参観授業があります。ぜひご来校ください。

5年図画工作2

下見を終えた子ども達

協力し合って作品を

作っています。

集中力が素晴らしいです!!
画像1
画像2
画像3

放課後まなび教室2

みんな工作に夢中です。

いつも準備をしていただいている

放課後まなび教室の皆様、

安全・安心で素敵な時間を子ども達が

過ごせますこと、心より感謝申し

上げます。


画像1
画像2
画像3

放課後まなび教室1

放課後学び教室では、宿題を終えた後の

それぞれ自分がしたいことができる時間を

楽しんでいました(^^)

画像1
画像2
画像3

訪問指導(学校図書館)

教育委員会より学校図書館について

訪問指導していただきました。

適切な蔵書数で、地域やPTAの方も

ボランティアで読聞かせをしたり

本の修繕をしたりしていることを

褒めてくださいました。

今後も子ども達が活用しやすい学校図書館

読書がすすむ学校図書館目指して

研鑽してまいります。


画像1
画像2
画像3

7月1日(火)の給食

画像1
(黄)ごはん
(赤)牛乳
(1)はものこはくあげ
(2)ピーマンのごまいため
(3)すまし汁

本日は夏に旬を迎える食材が2種類登場しました。
ひとつは「はも」です。京料理の定番の食材のひとつで、祇園祭でも提供されています。

そしてもう一つは「ピーマン」です。体の調子を整えるビタミンCを始めとした栄養素が豊富な野菜で、夏ごろにたくさん収穫できます。

おいしく味わいながら、旬の食材についての知識も深めることができる、とても内容の充実した献立でした。

訪問指導

今日は2年生の国語の学習を見ていただきました。
1年生で習った漢字を使って挿絵を見て文章を作っています。
子どもだ意欲的に学べるようにするには、どんな発問がいいのか、どんな関わり方が大切なのかを教えていただきました。
子どもたちが楽しく学べ、わかる授業になるように努力していきます。
画像1
画像2
画像3

1年 国語 はをへをつかおう

 音読の練習をしてから、「〜は、〜を〜する。」という文を作りました。「うさぎは、くさをたべる。」「さめは、さかなをたべる。」など、グループで考えて、短冊に書き、発表をしました。明日は、どんな文が出てくるのか楽しみです。
画像1
画像2

6月30日(月)の給食

画像1
(黄)麦ごはん
(赤)牛乳
(1)チキンカレー
(2)ツナとキャベツのソテー

チキンカレーはルーも手作りで、とり肉や野菜のうま味をよく味わっていただきました。

ツナとキャベツのソテーもまた、それぞれの素材の風味が引き立つ、ほどよい味付けがされており、おいしくて栄養のバランスも取れた献立でした。

学校運営協議会だより 学校だより7月号 祥豊パンフレット更新

学校運営協議会だより 1
学校だより7月号
<swa:ContentLink type="doc" item="168606">R7 第1回祥豊パンフレット</swa:ContentLink>
を更新しました。ご覧ください。

祥豊パンフレットをお読みの上、7月3日配布予定の
『学校評価アンケート』に記入していただけるとありがたいです。
どうぞよろしくお願いいたします。

6月27日(金)の給食

画像1
(黄)胚芽米ごはん
(赤)牛乳
(1)五目どうふ
(2)ほうれん草のいためもの
(3)じゃこ

五目どうふには豚肉やとうふの他、にんじん・たまねぎ・干ししいたけなど、栄養の豊富な食材がたくさん使われていました。
非常にボリュームがあり、充実した内容の献立でした。

天候が変わりやすく、気温差も激しい季節ではありますが、給食を通して日々の学習や運動に必要なエネルギーを、十分にとることができると思います。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校教育目標・学校経営方針

学校だより

学校運営協議会

学校評価

小中一貫教育構想図等

学校沿革史

台風等緊急時の措置について

学校のきまり

京都市立祥豊小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市立祥豊小学校
〒601-8319
京都市南区吉祥院三ノ宮町23
TEL:075-691-2486
FAX:075-691-2079
E-mail: syoho-s@edu.city.kyoto.jp