京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/17
本日:count up1
昨日:63
総数:299005
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
11月13日 R8年度新1年生 就学時健康診断です。

5年生 最高の演技にするために1

画像1
画像2
 運動会に向けて練習をがんばっています。
当日、素敵で最高な演技にするためにポイントを意識しながら演技しています。

 旗のウェーブがきれいにそろってきました。完成をお楽しみに。

5年生 そろってきたね

画像1
音楽でリコーダーを吹いています。
ジブリ曲「カントリーロード」を練習しています。
以前よりも音がそろってきたなと感じています。
もっときれいな音が広がるといいなと思います。

5年生 整理しながら

画像1
画像2
社会科の学習です。
水産業の課題についてまとめました。

キャンデイチャートという思考ツールを使い、情報を整理していきます。
また、資料と関連付けながらまとめることができるようになってきました。

5年生 想像から広げて

画像1
 図画工作で「お話の絵」の学習をしています。

 「いたいっ!がうんだ大発明 ばんそうこうたんじょうものがたり」という本で、救急絆創膏の誕生秘話や世界中で使われていることについて紹介されています。

 登場人物や背景など、一人ひとりが想像したものを絵にしていきます。人によって物語の捉え方が異なり、おもしろく素敵な絵が出来てきました。

 絵の完成が楽しみです。

5年生 フリー参観3

画像1
 5時間目は算数がありました。倍数や約数のまとめの学習をしました。
難しい問題に出会った時には友達と相談して解決していきます。わからないを共有することも大切だなと感じます。

5年生 フリー参観2

画像1
 3時間目は警察署の方をお招きして、非行防止について教えていただきました。
やっていいこと悪いことの「判断4原則」についてお話がありました。

・自分がされたら傷ついたり困ったりしないか。
・大切な人がっかりしないか。
・人に迷惑をかけないか。
・法律や決まりをやぶっていないか。

教えていただいたことを今後の生活にも生かしていきたいです。

5年生 フリー参観1

画像1
画像2
 先週のフリー参観の様子です。
2時間目は国語で対話の練習をしました。「旅行に行くなら海か山か」をテーマにグループでディベートしました。
海派・山派ともに勧める理由を述べていました。また、相手グループに質問したり、さらに主張をしたりと白熱したディベートになりました。

3年 体育〜4年生と気持ちをひとつに〜

夏休みが明けてエイサーに取り組みました。はじめは難しいなぁと感じていた子もいたようですが、だんだんコツがつかめてきたようです。「やっぱり、みんなで動きがそろうとかっこいいなぁ」「もっと足上げてみよう」などという声や、休み時間に練習する姿。その成果がどんどん現れてきました。今日は校長先生からもお話をいただき、コツも教えていただきました。「もっとやりたい!」と言う声が今日も体育が終わってから聞こえてきました。運動会が楽しみですね。
画像1
画像2

4年 部活動

画像1
 9月最後の部活動がありました。バスケットボール部では前回と同様に基礎練習をしてから試合を行いました。さらに今回は新しい技も教えていただきました!試合ではその技をすでに使っている人がいて、さすがの応用力だなと思いました。終了後にバレー部の人からは試合に勝った話や負けた話などが聞けました。どちらの部活動に入っている人も成長をとても感じます!今後も頑張りましょう。

4年 体育

 エイサーの練習も終盤に差し掛かってきました。今回は授業の初めに校長先生に来ていただきました。さすが4年生、3年生のお手本となるような姿勢で話を聞けている人ばかりでした。すると、まさかの本物のパーランクーとバチを校長先生が全員分貸してくださりました。大事に扱いつつ、真剣に練習して最高の演技をお家の方や他学年に披露できるようにしましょう。かっこいい3・4年生をだれもが期待しています!
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校評価

学校沿革史

研究

学校教育方針・目標・取組

台風に対する非常措置について

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図など

学校のきまりについて

京都市立南大内小学校
〒601-8475
京都市南区八条内田町20-2
TEL:075-691-8458
FAX:075-691-8476
E-mail: minamiouchi-s@edu.city.kyoto.jp