京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/27
本日:count up35
昨日:79
総数:550626
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「ともに学び ともに育つ」3つのキーワード     「当たり前のことを当たり前に・背伸びする・感謝の気持ち」

2年生 音楽「ドレミであそぼう」

画像1
2年生の教室からかわいらしい歌声が聞こえてきました。「かえるのがっしょう」の輪唱をしていました。先生の合図をよく見て歌い出し、輪唱がうまくいくと顔を見合わせて嬉しそうにしていました。

3年生 社会「わたしたちのくらしとはたらく人びと」

画像1
先週、地域のスーパーマーケットに行き、お客様にきていただく工夫について教えていただきました。見学したことを思い出すと、食品以外にも日用品やペット用品など、さまざまな商品が置いてありました。たくさんの商品は一体どこから運ばれてくるのでしょうか?問いをもち、調べ学習を進めていました。

1年生 初めての江州音頭

画像1
画像2
画像3
毎年地域の女性会の方々に、江州音頭の踊り方を教えていただいています。1年生は初めて踊りました。飲み込みが早く、もう覚えている子もいました。7月中に、低中高の2学年ずつ練習する日を設定しています。
女性会の皆様、暑い中ありがとうございました。

2年生 算数「100をこえる数」

画像1
「100をこえる数」を学習しています。10の束がないときはどのように表したらよいのか考えました。「10の位には0を書くこと」をみんなで確認し、練習問題に取り組みました。問題が正解すると、「やったー!」と喜んでいました。楽しみながら、数の仕組みについて理解を深めていました。

当たり前のことを当たり前に…

画像1
画像2
トイレのスリッパを美しくそろえるために、先生たちでいろいろと作戦を考えました。次に使う人のことを考えて、みんなが気持ちよく使えるようにしたいですね。
思いやりの気持ちはちょっとした心遣いに表れます。6年生の傘立ては、畳まれた傘がすっきりと入れられていました。さすが6年生!自分たちの学校を自分たちの力で整えて、さらに気持ちのいい柊野小学校にしていきましょう。

外国語活動(ひいらぎ学級)

画像1
外国語活動の時間に、曜日の学習をしました。
はらぺこあおむしの絵本の読み聞かせを聞いたり、曜日の英語の歌を歌ったりして、曜日の言い方に慣れ親しみました。

5年 図工「消してかく」

画像1
画像2
画像3
画用紙を黒いコンテで塗り込んだ後、消しゴムや指を使って消しながら線や形に表します。消した形や線からイメージして、作品に題名を付ける予定です。手を真っ黒にしながら、イメージしたことを表現しようと楽しそうに活動していました。

6年生 合奏の練習

画像1
グループごとに「ラバーズコンチェルト」の合奏練習を進めています。教頭先生に小太鼓とシンバルを使って、ドラムのように演奏する方法を教えていただきました。それぞれのパートにふさわしい楽器を選び、全体の響きを感じながら合奏できるようになってきました。

3年生 野菜品評会見学

画像1
画像2
画像3
先日、総合的な学習の時間の一環として、MKタクシー上賀茂営業所の特設会場で開催された野菜品評会に参加しました。京都市北区で育てられている野菜について、実際に見て学ぶ貴重な機会となりました。

会場では、子どもたちが自分の手と野菜を比べて大きさを測るなど、興味深く観察する姿が見られました。京都の伝統野菜である「賀茂なす」や「鷹峯とうがらし」をはじめ、さまざまな夏野菜が展示されており、地域の農業や食文化への理解を深めることができました。

あじさい読書週間「ゆめのひきだし」読み聞かせ(昼休み)

画像1
画像2
昼休みは「やまたのおろち」というお話をしていただきました。絵が描かれた大きなサイコロを使った迫力ある演出に、高学年の子どもたちは食い入るようにお話を聞いていました。
ゆめのひきだしの皆様、素敵な時間をありがとうございました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立柊野小学校
〒603-8031
京都市北区上賀茂女夫岩町21
TEL:075-791-4700
FAX:075-722-7310
E-mail: hiragino-s@edu.city.kyoto.jp