![]() |
最新更新日:2025/07/24 |
本日: 昨日:22 総数:232150 |
普通救命講習
本日、京都市伏見消防署の方にお越しいただき、教職員を対象とした普通救命講習を実施しました。
京都市伏見消防署の方のご指導のもと、心肺蘇生法の流れについて説明していただき、胸部圧迫・AED活用法等について教えていただきました。 その際に必要なことや注意事項等を京都市伏見消防署の方からアドバイスをいただきました 私たち教職員として、学校・地域の様々な場面で起こりうる救助場面で、今回の講習で学んだことを想起し行動できるよう努めていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() 京都モノづくりの殿堂・工房学習にむけて
7月に行く予定の京都モノづくりの殿堂・工房学習にむけて事前学習を行いました
一人一人、この学習においてのめあてを考えました その後、興味のある事業所について調べ、質問事項について考えました 子どもたちは、早く行きたい様子で、「早く行く日になってほしい」といった声があがっていました ![]() 休憩時間より
休憩時間のときに、廊下にある移動図書館の本を興味深く見ている生徒がいました
いっぱい本を読んでくださいね ![]() 薬物乱用防止教室(本校 中学部)
伏見警察署のスクールサポーターの方を講師に招いて、薬物乱用防止教室を行いました
薬物を乱用する危険性について、丁寧に教えていただきました みんな、真剣に話を聞いており、講師の方の質問に対して、しっかりと自分の考えを述べることもできました 大変貴重な学びの場となりました 伏見警察署スクールサポーター様、ありがとうございました ![]() ![]() 令和7年度 京都市立総合支援学校PTA連絡協議会理事会
6月24日(火)、令和7年度 第1回 京都市立総合支援学校PTA連絡協議会(通称:総P連)理事会が白河総合支援学校で実施されました。
各総合支援学校の総P連役員(PTA本部代表)と校長、京都市教育委員会生涯学習部の担当の方が参加し開催されました。 各校のPTA活動と共に、支援学校全体のPTA活動や京都市全体のPTA活動にも取り組んでいきます。 今回は、「今年度の要望書作成に向けて」や「市P連(京都市PTA連絡協議会)や外部関係団体の活動報告」や「学習会」等が議題にあがっていました。 白河総合支援学校の喫茶ミルキーウエイから学習の場として、飲物と焼き菓子で接客を行い、和やかな雰囲気の中、会議が進行していました。 ![]() ![]() 本校廊下より
もうすぐ七夕ですね
本校廊下にある掲示板に中学部生徒が作った作品が飾ってありました 今年は天の川が見れるといいですね ![]() ![]() 理科(本校小学部4年)
先週、ポットからプランターに植え替えたへちまとひょうたんが、すくすくと育っています。
今日は、プランターに支柱を立ててネットを張りました。 作業の後、スケッチをして、観察をし、葉っぱの枚数や触り心地も確認しました。 花が咲いて実がなるのが楽しみですね。 ![]() 教育実習(本校)
本日より2週間、本校小学部に1名・本校中学部に1名 計2名の教育実習生が来ています
この2週間にて多くのことを学んでほしいと思います 頑張ってください!! ![]() ![]() コンビニエンスストアをしらべよう(分教室小学部低学年)![]() ![]() ![]() 国語の「メモをとるとき」で学んだことをいかして、「みじかいことばで」「分かるように」「大事だと思ったこと」を意識しながら、売っているものやお仕事などについてメモをとりました。 子どもたちから「○○がないのはどうして?」「みんなは何を買っているのかな?」などと声があがり、指導者や保護者に「先生はコンビニで何を買いますか?」「ママはコーヒー買ってるって!」と質問したり、教えてくれる様子もありました。 今後は、質問をまとめて、お店の人や身近な人にインタビューをしていく予定です。 また、3年生の社会科とも関連付けて、店内マップづくりに取り組んでいます。商品を種類ごとに色カードに書くことで、「飲み物は近くにある。」などと気づくことができました。 学習の様子(市立分教室)![]() ![]() ![]() 「10が10枚、100円に交換してください。」「たしかに!はい100円どうぞ。」と友だちとやりとりをしながら、学習をすすめています。 国語では、「こんなもの、見つけたよ」で、生活科で調べた「カマキリの成長」のメモを見て、文章に書く学習をしています。 メモを見て、書きたいことをカードに書き出してから、並び替えたり、まとめたりして文章にしていきました。 |
|