京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/03
本日:count up1
昨日:39
総数:565771
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

おすすめの本紹介

画像1
画像2
画像3
 本の良さを伝え合い、より本に親しむために、これまでの朝読書で読んできた本を紹介し合いました。好きな場面や登場人物の行動を伝え合うことで、友だちが読んでいる本に興味をもち、これまでとは違うジャンルの本にも触れてほしいと思います。

心のもよう

画像1
画像2
 5年生の図画工作科で心のもようを表現した絵画の鑑賞を行いました。自分と似た色を使っていても形が違うなど、どんなもようを表したのかを自然と聞き合っていました。友だちの良かったところはロイロノートでまとめました。
 参観でも掲示していますので、ぜひご覧ください。

三権分立とは

画像1画像2
 6年生の社会科の学習で、政治の仕組みについての学習が進んでいます。この日は、三権分立について調べました。3つと聞くと、憲法の3原則や非核三原則など、これまでに学習してきた内容と重ねる子もいましたが、調べていく中で、司法・行政・立法という言葉にたどり着き、さらに意味を調べて学びを深めていました。

理科 植物の発芽の条件

画像1画像2
 理科の学習で、植物が発芽するのに必要な条件について調べています。今回の学習で、水が必要かどうかという実験の結果が出ました。この結果を受けて、温度や空気が必要かどうかを予想して調べることになりました。結果が楽しみです。

5年 家庭科「お茶を入れる」

画像1
画像2
お湯をわかし、濃さが同じになるように調整して湯呑みに煎茶を注いでいました。初めて飲んだ子どもたちも多く、「おいしい!」と言っている子もいれば、「苦い!」と言っている子もいました。

まずは火をつける

画像1画像2
 5年生の家庭科の学習で、お茶をいれました。はじめにガスコンロの使い方について学びました。家はIHで火を使う経験がないという子もいましたが、友だちの姿を見たり何度か練習をしたりしてみんなしっかりと点火、調節ができていました。
 次にいよいよお湯を沸かしてお茶を入れます。

にぎにぎねんど

今日もいろいろな作品ができました。にぎった形が偶然いろいろな形に見えてきた子どもいました。ランドセルをつくったりまた別のものができたりと自分の発想を広げていました。
画像1
画像2

問いをたてる。

国語「春風をたどって」の学習で、どうしてルウはためいきをついたのだろう。」「ノノンはどうしてにおいがよくわかるのだろう。」など子どもたちが問いを立ててそれに対して考えたことやおもったことを交流しました。
画像1

つばさ 1年生を迎える会

今日は、1年生を迎える会がありました。

つばさ学級からも、1年生へお祝いの気持ちを込めて、「あいさつのうた」という曲のダンスを披露しました。

「あいさつは魔法の言葉です☆」というメッセージも伝えました。

1年生のみなさん、これから一緒に楽しい学校生活を送りましょう!
画像1

1年生を迎える会 司会のみなさん

司会のみなさんです。縁の下の力持ちの言葉通り司会のみんなの言葉で全体が動いていきました。楽しい雰囲気も大切にして、きびきびと進めてくれました。
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp