![]() |
最新更新日:2025/09/03 |
本日: 昨日:50 総数:565764 |
4けたのひっ算
今日は、4けたのひっ算を学習しました。これまでの3けたのひっ算のやり方を応用してまずは、自分で考えてみました。そのあと周りの人と考えたことを伝え合いました。今回は、伝える前に、はじめに つぎに そのつぎに さいごに という言葉を使って説明しました。
![]() ![]() 食べ物の3つのはたらきをしろう
今日の1時間目は食育の時間でした。今日は「食べ物の三つのはたらきをしろう」というテーマで学習を進めていきました。「あか」「き」「みどり」の食べ物にはそれぞれどんな働きが、あったのでしょうか。生活でも生かしていきましょう。
![]() いってきます。
今日はつばさ学級の春の遠足の日です。すこし天気を心配していましたが、無事に出発することができました。
![]() いってきます。
今日は低学年とつばさ学級の春の遠足の日です。天気予報では少し心配もしましたが、無事に出発しました。
![]() この筆あと、どんな空?![]() そうした気づきをもとに、自分でも空を描きました。どのような工夫から空を書いたのかを次の時間に交流します。 ベースボール![]() ![]() ボールを飛ばす楽しさを感じている子が多かったです。 つばさ 体育科の学習 その2
「こおりおに」の後は、サーキット運動に取り組みました。
今日のマット上での活動は、「かえるになろう」でした。 何度もがんばって練習する姿がありました。 ![]() ![]() つばさ 体育科の学習
今日の体育科の学習は、最初に「こおりおに」で体をほぐしました。
6年生がとても速く、逃げていたみんなは、すぐに凍ってしまいました。 おにを交替しながら、体育館中を元気いっぱい走り回っていました。 ![]() ![]() 水が送られるしくみを考えよう。
今日はロイロノートを使って水が流れるしくみを調べた結果を交流しました。見つけた資料の説明やまとめを相手の人に説明しました。
![]() もっと速く回そう!
今日の理科は乾電池と銅線のつなぎ方を工夫してより速くプロペラを回そうという目当てで
取り組みました。自分で考えたり、一緒にためしてみたりして取り組みました。「ブーン」と音を立てて速く回っている様子が見られました。どんなつなぎ方をすればよかったかまとめをしっかりしておきましょう。 ![]() |
|