![]() |
最新更新日:2025/10/11 |
本日: 昨日:79 総数:501727 |
9.24 遠足【琵琶湖博物館】1
琵琶湖博物館に遠足に行きました。学校とは違う環境で2年生と学習し、目の色を輝かせていろいろなことを見ていました。
![]() ![]() 【3年】お気にいり発表会の準備にチャレンジ(^^♪![]() ![]() 少しずつその準備を始めました。新聞を作るグループ、報告書を作るグループ、ポスターを作るグループなど様々です。 久しぶりの習字![]() ![]() 今回はたて画の練習を頑張りました。 用具の置き方や筆の持ち方などをもう一度確認し、 集中して良い作品に仕上げることができました。 【3年】重さの学習にチャレンジ(^^♪![]() 教科書についているてんびんを使って、1円玉で重さを測りました。 【3年】ケータイ教室
15日(月)の2時間目、携帯会社の方とオンラインでつないで、「ケータイ教室」がありました。SNSでの文字のトラブル、長時間利用の弊害など、アニメを通じてわかりやすく教えていただきました。子どもたちは、どうすればよかったのかなど、真剣に考え、感想を伝えることができました。スマホやケータイの利用の仕方について、ご家庭でも話し合ってみてください。
![]() ![]() ひまわり学級授業参観 算数 「大きな数」「あまりのある割り算」「足し算と掛け算」![]() ![]() 「大きな数」では、身の回りにある数字に注目し、実際に大きな数を探すことでその大きさを実感しました。「あまりのある割り算」では、自分の考えを友達と伝え合いながら問題の答えを導き出しました。「足し算と掛け算」では、輪投げゲームを通して得点を計算し、楽しみながら計算の仕方を学びました。 子どもたちはゲームを楽しみながら、また友達と考えを伝え合いながら、算数の学習に取り組んでいました。 【3年】理科 かげふみおにをしよう
理科の時間、「次の時間からの学習だよ」ということで、かげふみおにをしました。「どうすばうまくにげられるかな」と問いかけられ、実際外に出てかげふみおにをしてみました。上手に逃げられている子がいました。ふりかえりでは、「かげを自分の前に」「おにに背を向ける」「太陽と反対向きにかげができる」などに気づくことができました。
![]() ![]() ![]() 2年授業参観 国語「ことばでみちあんない」![]() 公園の地図をもとに、自分ならどこで待ち合わせをするかを決め、その場所まで友達を案内するにはどのように伝えればよいかを考えました。 子どもたちは、ブランコや街灯など公園内の目印になるようなものを取り入れながら、友達に待ち合わせ場所までの道のりを伝えていました。 4年授業参観 算数「式と計算の順じょ」![]() 1枚60円のカードを5枚購入するほのかさんと、1枚40円のカードを5枚購入するほのかさんの弟、それぞれの合計代金、そして二人の代金の差額について、いろいろな式や計算の方法を使って学びました。 子どもたちは、先にほのかさんの5枚分の代金を計算してみたり、ほのかさんと弟の1枚分の合計を求めてから5倍してみたりと、計算の見立てをもちながら式を立て、答えを導き出していました。 5年授業参観 社会「これからの食料生産とわたしたち」![]() 現在の日本における食料の多くが海外からの輸入に頼っていること、そしてその輸入された食料の安全性が意識されていることやどのようにしてその安全性が守られているのかについて学びました。 子どもたちは、「厳しく検査をして安全なものだけを日本に輸入している」「輸入された食料には、どのように栽培されたかや輸送されたかが分かるように個体識別番号が付けられている」など、消費者の安全を守るために生産者や販売者が日々努力していることを学びました。 |
|