京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/11
本日:count up12
昨日:79
総数:501734
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
就学時健康診断(令和8年度入学予定児童対象) 日時:11月27日(木) 受付時刻については、「健康診断通知書」をご確認ください。

【3年】クイズづくりにチャレンジ(^^♪

画像1
画像2
国語「本で知ったことをクイズにしよう」の学習でクイズづくりをしています。
科学読み物を読んで、知ったことからクイズを作っています。
クイズ大会が楽しみだね。

【3年】たて画にチャレンジ(^^♪

画像1
画像2
今回は「土」を書きました。前回は横画を、今回は土という漢字のたて画です。
かっこよく書けたかな。

【2年生】 図工 わっかでへんしん

 今回の図工では、画用紙を使ってわっかをたくさん作り、変身しました。
変身するためには、どんなわっかを作り、体のどこにつけたらいいか考えながら作りました。

画像1
画像2

野菜の料理を作る準備をしました。

画像1
画像2
画像3
畑で育てている野菜を使って料理を作ろうと、みんなで相談し、作りたい料理ごとに分かれて計画を立ててきました。今日は、畑の野菜を収穫したり使う道具の準備をしたりしました。明日はいよいよ料理をします。それぞれのグループのめあてを達成できるように、力を合わせて頑張ってほしいです。

デジタル機器とわたしたち

画像1画像2
自分たちが日頃使用するさまざまなデジタル機器についての使用や注意点などを話し合っていました。話し合ったことから、デジタル機器との正しい向かい方についてグループに分かれて提案文を考えていました。どのグループも自分たちの考えに事実となる資料を結びつけて作成していました。

正門前歩行者用通路について

画像1
正門前歩行者用通路が通れるようになりました。

今日から子ども達は、この通路を通って安全に登下校をしていました。

4年さすてな京都【社会見学】

画像1
画像2
画像3
 社会見学で「さすてな京都」に見学に行きました。
生活のなかで出している「ゴミ」の処理の仕方、
燃やしたゴミのエネルギーで電気を発電していることなどを学習しました。

ごみの量を減らしたり、分別をしたりするなどのこれからの生活に生かしてほしいと思います。

羽束師神社の宮司さんにお話を聞きました。

画像1
画像2
羽束師神社の宮司さんにお話を聞かせていただきました。いろいろなお話を聞くことができて、地域の魅力についてさらに調べることができました。

【3年】国語 「まいごのかぎ」すきな場面を交流しました

 それぞれの場面での出来事や登場人物のしたことや気持ちを確かめながら読み、すきな場面について交流しました。不思議なことが起こり、登場人物の気持ちの変化に気づきながら読んでいました。
画像1
画像2

【2年生】 図工 絵の具を使って

 今回の図工の学習では、絵の具を使って魚に色を塗りました。
1回目の学習では、色の濃淡について、2回目の学習では、混色について学びました。
3回目は、自分たちで色作りを楽しみながら、魚に色を塗りました。
一人一人素敵な魚ができました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校教育方針

学校評価

京都市立羽束師小学校「学校いじめの防止等基本方針」

お知らせ

一般配布物

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

学校のきまりについて

京都市立羽束師小学校
〒612-8487
京都市伏見区羽束師菱川町640
TEL:075-934-1501
FAX:075-934-1594
E-mail: hadukashi-s@edu.city.kyoto.jp