京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/10
本日:count up1
昨日:63
総数:540023
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】「夢に向かって、自らの未来を創造する子ども」〜なりたい自分に向かって努力する子〜

4年 算数「一つの式で考えよう」

画像1画像2
算数の学習で、問題に取り組んでいる様子です。自力で考えたり、友だちと考えを共有したりして、学びを深めています。

5年 図画工作「お話の絵」

画像1画像2
図画工作の時間では「お話の絵」の作成に取り組んでいます。下書きをていねいに仕上げたり、絵の具を使って工夫して描き上げたりしているところです。完成が楽しみですね。

6年 水溶液の性質

画像1
理科室で「水溶液の性質」を学習しています。実験も無事成功して、考察をしているところです。安全に気を付けて取り組んでいます。

3年生算数:重さ

画像1
3年生の算数科の学習は、「重さ」をしています。
鉛筆と定規の重さはどちらがおもいかな?
算数の教科書の重さは何gかな?
はかりの使い方を確認して、みんなで重さを確かめました。

3年生 リレー

画像1
画像2
3年生体育の学習は『リレー』をやっています。
バトンパスをチームで協力して練習することができました。
最初は上手くできなかったバトンパスも、コツやポイントを考えながら、練習すると少しずつ上手になってきています!

3年生 国語

画像1
国語科の学習で、『すがたをかえる大豆』をやっています。
みんなの問いを解決するために、まずは個人の問いをじっくり考えました。
給食では、「大豆やー」と大豆を見つけながら食べることもできました。

2年 体育科

画像1画像2
用具遊びの学習で、フラフープや運動棒を使って、子ども同士なかよく活動しました。活動を通して色々な遊びができることを学びました。

2年 生活科

画像1画像2
図書館へ行って、司書さんに図書館についてのインタビューをしました。図書館にしかないものを見たり、学校で使っている読書ノートが図書館でも活用できることを知ったりなど、多くのことを学ぶことができました。

2年 図画工作 さくひんを見よう

画像1画像2
 夏休みの自由研究・工作展示を見に行きました。他の学年の人の作品を見ることができるのを、とても楽しみにしていました。使い方を学習したipadで、「素敵!」「来年もやってみたい!」と思う作品を写真に収めながら、作品を鑑賞していました。来年の自由研究・工作の参考になればと思います。

たいよう学級 自由研究 鑑賞

画像1画像2
各学年の自由研究・工作を鑑賞しました。
「すごい!」「不思議!」「自分もやってみたい!」と、たくさんの刺激を受けた様子でした。
このワクワクをこれからの学習に繋げていきたいです。


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立久我の杜小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町209
TEL:075-935-0157
FAX:075-935-0158
E-mail: koganomori-s@edu.city.kyoto.jp