京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/19
本日:count up15
昨日:67
総数:382508
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
就学時健康診断:11月26日(水)予定

【5年】給食の時間

〇今日の給食
・げんまいごはん
・牛乳
・トマトだご汁
・きつねどんぶりの具

 「だご汁」は、熊本県の郷土料理で、「だご」とは、だんごのことです。
 給食では、小麦粉と片栗粉・水・トマトを使って「だんご」を作ります。汁の具にもトマトを使っています。
 トマトのきれいな色や、だしのうま味とさわやかな酸味を楽しみながら食べました。ごちそうさまでした。

画像1
画像2
画像3

【5年】理科の授業

 「流れる水のはたらき」の学習が始まりました。今日は、流れる水にはどんなはたらきがあるのかを実験を通して確認しました。土をけずったり、けずった土を運んだり、運んだ土を積もらせるはたらきがあることを知りました。
画像1
画像2
画像3

【6年】国語 みんなで楽しく過ごすために

画像1画像2
みんなで楽しく過ごすための遊びを考える学習にはいりました。
「みんなが納得できる結論をみつけるための話し合い」を目標に頑張っていきます!

【6年】総合的な学習の時間「1000年後の醍醐寺を守る」

画像1
楽しく学習することができました。
防災については、実際に自分の家ではどうかな?と、考えるきっかけにもなりましたね!

【6年】総合的な学習の時間「1000年後の醍醐寺を守る」

醍醐寺にお邪魔させていただき、総合的な学習をしました。
今回は防災の観点で、どのように守ることが大切なのか、ボードゲームを通して学ぶことができました。
画像1
画像2
画像3

【1年】国語科「うみのかくれんぼ」

画像1
画像2
 うみのかくれんぼを読んで、「なにがどのようにかくれているのでしょうか」という答えを探しながら読んできた子どもたち。次は自分で選んだ資料を使って、他の生き物がどのように隠れているかを調べ、まとめています。海だけではなく、森や川にも上手にかくれんぼをする生き物がたくさんいましたね。

【1年】お掃除がんばっています!

 お昼休み後の掃除時間では、グループごとに場所や役割を決めて掃除しています。ほうきやぞうきんの使い方も上手になってきました。お家でも掃除を一緒にしてみてくださいね。
画像1

【1年】算数科「3つのかずのけいさん」

画像1画像2
 3つの数がでてくる計算をしました。数図ブロックを使って、上手に説明できる人が増えています。

【4年】読書感想画

画像1画像2画像3
読書感想画を頑張って描いています。
お話を聞いて,自分の感じたことや心に残ったことを絵で表しています。
色作りも,その場面の気持ちや様子が伝わるように考えながら,丁寧に色をつけていました。

【5年】図画工作「美しく立つはり金」

ペンチの扱いに慣れ、針金を曲げたりつなげたりして思いついた世界を表しています。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

学校評価結果等

『京都市立醍醐小学校「学校いじめ防止等基本方針」』

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校教育目標

学校沿革史

学校のやくそく

学生ボランティア

京都市立醍醐小学校
〒601-1325
京都市伏見区醍醐東大路町31-1
TEL:075-571-0001
FAX:075-571-7022
E-mail: daigo-s@edu.city.kyoto.jp