京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/29
本日:count up1
昨日:36
総数:545326
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

2年 図書館

画像1画像2
図書館オリエンテーションがありました。
2年生は、本を探すための本の分類や場所について教えてもらいました。
教えてもらった後は、班で協力して「本探しゲーム」をしました。

物語、図鑑、迷路…
色々な種類の本に興味を持ってほしいですね。

チャレンジャー1年生 「じんけんしゅうかい」

 今日は2時間目に人権集会がありました。
 5月は憲法月間です。藤城小学校では、各学級で人権目標を話合い発表しあっています。

 1年生も3クラスとも、「どんなクラスにしたいかな?」と目標を話し合いました。代表の人が全校児童の前で堂々と発表してくれた姿は、とても立派でした。
画像1
画像2

人権集会

画像1
画像2
画像3
 今日は人権集会がありました。児童会本部の子たちが司会進行をしてくれました。各クラスで話し合って決めた人権目標を立派に発表してくれました。「みんななかよく」「助け合い」「やさしく」「チャレンジ」「思いやり」「自主自立」「誠心誠意」「けじめ」「個性」など様々なキーワードが入っていました。どのクラスも人権を大切にして学校教育目標である「思いやりの心をもって 生き生きと活動する子」になってほしいと思います。

 後半は、教頭先生が人権について話してくださいました。その中で教頭先生が大切にしてほしい言葉は「ありがとう」。この5文字は言った人も言われた人もいい気持ちになるので,相手が喜ぶことを考えてたくさんのありがとうを学校でも家族でも地域でも言えるといいですねと話してくださいました。

 5月は人権月間です。それぞれの目標や教頭先生の話をしっかり心に留めて頑張ってほしいですね。

6年生、お掃除先生として、1年生の教室へ!

画像1
画像2
画像3
 今日は6年生が1年生の教室と廊下の掃除をミニ先生として1年生に教えに行きました。初めての経験に「教えるのって難しい。」という声もありましたが、優しく丁寧に教える姿がさすが6年生でした。明日からも頑張ってほしいです。

理科室でも、見通しをもって安全に自ら学ぶ。

主に、5・6年生が学んでいる理科室。

その壁面には
 
 「1年間の学習内容」や、

 「安全に学ぶための約束」が
 
         掲示されています。

自分たちが…
  
 「今まで、どう歩んできたのか?」

 「次に、どこへ向かおうとしているのか?」
 
             意識しながら

「生き生きと学ぶ」ためにも大切ですね。
画像1
画像2
画像3

国語『公共図書館を活用しよう』

画像1画像2
 図書館司書の先生に公共図書館について教えていただきました。学校図書館との違いや近くの公共図書館、お気に入りの図書館、勉強に集中できる図書館、調べ物がしやすい図書館、他府県の人に自慢できる図書館など、とっておきの情報を教えてもらいました。

「休みの日などに家族で利用したいな」「お気に入りの公共図書館を見つけたい」などの声が聞こえてきました。


チャレンジャー1年生 「はるのえんそく」無事に帰校!

 帰り道はあいにくの雨になってしまいましたが、がんばって京都駅まで歩き、JRに乗って藤森駅まで帰ってくることができました。

 大きなけがや体調不良もなく、1日楽しく過ごすことができたのでよかったです。

 朝早くから、お弁当や水筒、持ち物のご準備ありがとうございました。たくさん歩いて疲れていると思いますので、今日はゆっくり休んでくださいね。
 週明け、月曜日、また元気な1年生の皆さんに会えることを楽しみにしています。
画像1
画像2

1年 春の遠足

画像1
画像2
画像3
 イルカショーは、大迫力でイルカがジャンプする度に大歓声を上げていました。ペンギンさんがこんなに近くで見られるのもよかったですね。お昼ごはんの後は、梅小路公園で元気いっぱいに遊んでいます。

1年 春の遠足

画像1
画像2
画像3
 1年生は小学校で初めての遠足に行きました。行先は京都水族館。お天気も何とか今のところ雨に降られずにいます。子どもたちは、大水槽の魚を見て感動していました。また、クラゲのエリアでは,ゆらゆら動くクラゲに見とれていました。

図書ボランティアさん 〜ようこそ、図書室へ〜

いつもお世話になりありがとうございます。

藤城小の図書室の環境をよりよくし、
子どもたちにもっと本に親しんでもらおうと
日々活動を続けてくださっております。

今回は…何やら赤い色紙が多いようですが?

朝から、気づいた子どもたちの
 「あっ、○○○ーやぁ!」という
         歓声が響いています。

※このHP右下リンク先
 「チーム藤城オンライン」のサイト上でも
 ボランティアさん募集されておりますので
 もしご興味ありましたらよろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp