![]() |
最新更新日:2025/08/26 |
本日: 昨日:66 総数:617306 |
6年 働くとは?
総合的な学習の時間にゲストティーチャーとして
山田製油の代表取締役さんをお招きして、 お話を聞かせていただきました。 「世のため、人のため」という企業理念のもと、 いろいろな人を幸せにしようとしている姿に 感銘を受けた子どもたち。 小さいころからの好きだったことが 今の仕事につながっていること、 チャレンジすることの大切さなど ポジティブな言葉から、働くことだけではなく、 今後の生き方に関わるキーワードを たくさん見つけたようでした。 お忙しい中、貴重なお話を聞かせていただき ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() たいよう学級 マット運動![]() ![]() ほふく前進で狭い場所を通ったり、ボールを使って腹筋を鍛える動きをしたりして子どもたちは毎回とても楽しい様子です。また、自立活動の要素も少し入った活動にしています。全身をたくさん使って思いっきり汗をかきましょう! たいよう学級 学年を超えたつながりのなかで![]() ![]() ![]() 学年を超えたつながりの中で、子どもたちは安心感に包まれながら、自分のペースで成長しています。一歩ずつ、たしかな歩みを積み重ねていきましょうね。 たいよう学級「すがたをかえる大豆」![]() ![]() ![]() たいよう学級 自立活動![]() ![]() ![]() 活動を進めていくなかで、「前は時間がかかっていたのに今回は早くできた!」「できなかったのに、少しできるようになった!」「う〜ん…うまくいかないな…」「また1からやり直しだ…」といろいろな気持ちに出会います。 しかし、”継続は力なり”という言葉があるように、毎日コツコツと取り組んでいると必ず自分の力になっていきます。焦らず、ゆっくり、自分のペースでがんばっていきましょう! 4年 地面を流れる水のゆくえ
4年生では、理科の学習で「地面に流れる水のゆくえ」をしています。桂小学校の運動場は雨が降っても川のように流れができないのは、砂などの種類が関係しているのかということを調べるために、校庭の土と砂場の砂、じゃりで水の染み込み方を比較しました。
![]() ![]() 1年 みずあそび
9日(月)から、低水位での水泳学習を開始しました。
1年生は、小学校ではじめての学習ですので、学習の進め方を一つずつ確認しながら活動しました。 水に慣れるために、プールの中をいろいろな歩き方で歩きました。 ![]() ![]() ![]() 学習の様子![]() ![]() ![]() 算数科では「小数のわり算」の学習に入りました。図を使って、なぜその式になるのかを上手に説明できる子が増えてきています。自分の考えを伝える力、また、友達の考えを聞いて自分に取り入れる力を、教科の学習を通してつけていきたいと思います。 図画工作科は「のぞいてみると」の学習が終盤に入りました。どの子も一生懸命に作品作りに取り組んでいます。保護者の皆様も材料の準備等ありがとうございました。良い作品ができそうで、楽しみです!! 2年 ひかりのプレゼント![]() ![]() ![]() 日光が当たるとかげがきれいに映るので、歓声があがりました。 壁や地面、自分や友だちの体にまで映してみましたが、かざし方によっては形が変わって長くなったり伸びたりするので、変化を楽しみました。 友だちと組み合わせると色も変わるので、さらに喜んでいました。 材料集めなど、ありがとうございました。 たいよう学級 図工「お空にうかぶかさたち」![]() ![]() まもなく梅雨に入りますね。カラフルなかさを廊下に飾って、どんよりした天気に負けない毎日を過ごしましょう♪ 風が吹くとくるくる回るのが可愛いポイントです! |
|