京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/04
本日:count up47
昨日:40
総数:559602
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら進んで学び 人やもの・地域と豊かにかかわる子どもの育成  〜 なりたい自分に向かって、やってみよう やりきろう 〜

体育科「とびあそび」

画像1
「とびあそび」の学習では、ゴムとび・川とび・島とび等様々な遊び場を自分たちで準備したり、遊びを選択したりして活動しました。「この跳び方の方が、もっと遠くへ跳べるよ。」と、ペアの友だちと声をかけ合いながら、楽しく活動できました。

1年 リサプロ鑑賞

画像1
画像2
画像3
全校児童が一人1つ取り組んだ夏休みのリサーチプロジェクト(自由研究)通称『リサプロ』を鑑賞しました。1年生の作品だけではなく、全ての学年のリサプロを鑑賞しました。子どもたちはお兄さん・お姉さんの作品を見て「すごいな!」「おもしろい!」「これやってみたい!」と感嘆の声が色々なところで聞こえてきました。

4年 図工 言葉から感じて

画像1画像2
 図画工作では、「言葉から感じて」という学習に取り組んでいます。お話を聞いて、好きな場面を思い浮かべ絵に表します。今日は、自分の選んだお話の読み聞かせを聞いて、アイデアスケッチをしました。

今週のサツマイモ

画像1
サツマイモの観察に行きました。子ども達は、夏休み前のサツマイモ畑の様子と今の様子を写真で比べて、葉っぱが大きくなっていることや、葉っぱの数が増えすぎて土が見えなくなったことに、改めて驚いていました。

3年 運動会に向けて

運動会に向けて、
赤白の組を知らせたり種目を決めたりしました!
子どもたちは、運動会に向けて「頑張ろうね」と
声を掛け合っていました!
画像1
画像2

3年 あまりのあるわり算

今日は、あまりのあるわり算で、
あまりの大きさについて考えました!
あまりが出るときには、わる数より小さくなるようにする
ことに気づき、計算の時に気をつけようとふり返っていました!
画像1
画像2
画像3

3年 社会 工場で作られるもの

学習問題を解決するために、子どもたちは、
グループに分かれて、八つ橋の作り方や
人気の秘密を調べはじめました!
画像1
画像2
画像3

1年 生活科「いきものとなかよし」

画像1
画像2
画像3
生活科の学習で、学校の敷地内にいる生き物を探しに行きました。バッタ・コオロギ・ダンゴムシ等々・・・色々な生き物たちに出会うことができました。捕まえた生き物を友だちに紹介したり、触ったりしながら小さな生き物たちに興味深々の子どもたちでした。

1年 生活科「いきものとなかよし」

画像1
画像2
画像3
パート2

6年 リサプロ見学

画像1画像2
昨日は人権参観・懇談会に多数ご参加いただきありがとうございました。
リサプロの展示も見ていただきありがとうございました。
子どもたちは他学年のリサプロを見学して回りました。素敵な作品がたくさんあったようで、刺激をもらったようです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立嵐山東小学校
〒616-0012
京都市西京区嵐山東海道町46
TEL:075-881-5120
FAX:075-881-5691
E-mail: arashiyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp