京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/26
本日:count up32
昨日:119
総数:714624
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども』〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜の実現を目指して川岡東の学校教育をすすめていきます。 児童会スローガン『みんなが主役』〜みんなでつくるみんなの学校〜

学校経営方針について

 昨日の授業参観・懇談会、また、山の家説明会、修学旅行説明会に、足元の悪い中でしたが、多数ご参加いただきありがとうございました。新しい体制で、新しい学年で、新し学級で過ごす子どもたちの様子をいかがでしたでしょうか。ようやく、本格的に学習がスタートしたばかりの時です。これからの成長を楽しみにしていただけるとありがたいです。
 また、授業参観に関わっての、お願いや注意喚起にご理解とご協力いただきありがとうございました。PTAの役員の皆様にもお世話にありました。ありがとうございました。

 さて、以前にもお伝えしましたが、今年度の学校経営方針、および、学校経営方針図を掲載していますので、ご確認ください。

学校経営方針はこちら
学校経営方針図はこちら

2年生 参観

画像1
画像2
画像3
2年生は国語科の「ともだちはどこかな」の学習をしました。
人をさがすための手がかりについて考え、友だちとクイズ大会をしました。
楽しく学習ができました。

国語科「帰り道」

画像1
画像2
国語科では、登場人物の人柄を教科書の叙述をもとに考えました。

その後ペア交流。

自分の意見と比べながら、交流することができました。

図工科「わたしの大切な風景」

画像1
画像2
画像3
小学校生活で残しておきたい風景はどんな風景だろう?

写真を撮って、下書きを作成中!

細かいところまでよく見て…とっても上手です!


3年生 理科「生き物の観察」

虫めがねを使って春の生き物や植物を観察します。

いつも何気なく見ている物もじっくりみると新しい発見がありました。
画像1画像2

3年生 社会 地図記号を覚えています。

社会では地図記号を学習しました。

一度は見たことがある地図記号から初めて知る地図記号に興味津々でした。
めざせ!地図記号博士!
画像1
画像2

5年生 体積「体積」

 1㎤のブロックを使って体積を調べました。

 調べていく中で、
「4年生で学習した面積のように、計算で求められそうだな。」
「公式が分かったかもしれない。」

つぶやきがでてきました。
これから公式を使って、いろいろな立体の体積を求めていきます。

画像1
画像2

5年生 理科「花のつくり」

画像1画像2画像3
虫眼鏡を使って、花のつくりを観察しました。
 
 めしべやおしべ、花びらやがくがあることが分かりました。
 
 これから花がさいた後、実はどのようにしてできるのか調べていきます。。

今日の給食

画像1
今日は「ポークビーンズ」と「小松菜のソテー」でした。給食は大豆料理が多いのですが、その代表的メニューといってもいいものです。トマト味が子どもたちは大好きです。

1年生 初めての参観

画像1
画像2
画像3
国語の「うたにあわせてあいうえお」の学習をしました。
しっかりとした姿勢で口をしっかり開けて音読をしていました。
お家の人に見てもらうことが嬉しかったようです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/15 児童集会
京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp