京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/02
本日:count up2
昨日:95
総数:709505
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 人を大切にし、何でも一生けん命がんばる子

1年生 てつぼうあそび

画像1画像2
 鉄棒の学習では、ぶら下がったり、回ったり、友達と見合いながら活動しています。
「続けて回るためにはどうしたらいいかな。」
「こうしてみたらいいんじゃない。」
 たくさんチャレンジする姿が見られました。

1年生 なにをしているのかな

画像1画像2画像3
 動物たちが、学校の中で色々な活動をしています。何をしているのでしょうか。
 道徳の学習では、絵を見ながら、して良いことと良くないことを見つけて話し合いました。

1年生 さいてほしいなわたしのはな 水やりタイム!

画像1画像2画像3
 朝から水やりを頑張りました。
「ゆっくりゆっくり。いっぱいお水をあげるね。」
「いっぱい花がさいてほしいな。」
 楽しみにしている子ども達の様子が見られました。

わかば 1年 朝顔

朝顔の種を1年生みんなと植えました。小さい手に小さい朝顔の種。つまむのは難しそうでしたが、落とさないように気を付けながら、真剣に取り組んでいました。芽が出て喜ぶ子ども達の顔を見るのが楽しみです。
画像1
画像2
画像3

1年生 あさがおの種を植えたよ その2

画像1画像2
 土をとんとん。
 種を大事に植えました!

5年生 天気の変化

画像1
おたまを使って、変化を確かめたようです。
この日は、午前から午後まで天気の変化を観察していました。
雲の形などで天気の変化がわかるようです。

5年生 発芽中

画像1画像2
「先生!見てください!!」

何かと思えば、理科の実験で観察している植物の種です。
今朝は、葉が見えなかったのに、放課後になって見てみると、葉が出てきていて子ども達は驚いていました。月曜日どうなっているのでしょうか。

5年生 初めての調理実習

画像1画像2画像3
お湯が沸くのを待ち、きゅうすのお茶を、湯飲みに入れています。

初めてなので、みんな慎重でした。グループで役割を交代しながら、安全に協力して取り組んでいまhした。

この学習が家庭生活でも活かせたらいいですね。

5年生 おいしいお茶を入れよう

画像1画像2
ガスコンロを安全に使って、お茶を入れておいしく飲みました。

用具の準備・片づけ、お茶の入れ方など、実習を通して学ぶことができました。


5月16日の給食 〜なごみ献立をおうちの方も一緒に〜

今日は月に一度ある
和食の良さを味わう献立「なごみ献立」です。

5月16日(金)の献立
☆ごはん
☆新じゃがいものかきあげ。
☆たけのことひじきの煮つけ
☆新たまねぎのみそ汁
(だしのうま味、良さを味わえるよう、夏場以外は牛乳がつきません)

PTA活動のひとつとして、1年生の保護者を対象に、給食試食会が行われました。
京都市の給食について栄養教諭からお話をし、実際に給食を試食いただいた後、教室で子どもたちの給食時間の様子を参観いただきました。

家庭でも様々に食事の時間を工夫いただいているところかと思います。
成長期の子どもたちのための給食、安全・安心な食事であるのことはもちろんのこと、食べることを楽しめる力を育む場でもありたいと思います。 

↓5月の和献立ムービーはこちら↓
https://www.edu.city.kyoto.jp/school/school_lun...
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp