![]() |
最新更新日:2025/08/27 |
本日: 昨日:82 総数:586497 |
植物を育てよう
理科の学習で、4年生はヒョウタンを、5年生はヘチマを育てています。自分たちで水をやり、自然に関心をもっています。
なかなか芽が出なかったことに疑問をもち、どうすれば発芽するのか考えていた子もいました。日ごろから「不思議」を見つけていることが素敵です。 ![]() ![]() ![]() 4年生 天気と一日の気温
「天気によって一日の気温はどのようにかわるのだろうか。」という問題を立てて学習しています。晴れの日と雨の日で一日の気温はどのように変わるのか、一番気温が高いのは何時なのか、調べています。
![]() ![]() ![]() 給食室 5月12日 今日の給食
〜今日の給食〜
☆麦ごはん ☆牛乳 ☆豚肉ととうふのくず煮 ☆ほうれん草と切干大根のごま煮 今日は子どもたちに「麦ごはん」について紹介しました。麦ごはんは白米と一緒に大麦を炊いたごはんのことです。大麦は白米に比べ一回り大きく、中心に茶色い線があるのが特徴で、噛むとプチプチとした食感があります。 また、麦ごはんには白米のごはんに比べ食物繊維が豊富に含まれます。お腹の中をきれいにしてくれる栄養たっぷりのごはんを、子どもたちは「これが大麦だ!」「先生これのこと?!」と楽しみながら食べてくれていました。 今日もおいしい給食ごちそうさまでした! ![]() 救急救命講習
本日は、教職員対象の救急救命講習を行いました。心肺蘇生やAEDの正しい使用について、右京消防署の救急救命士の方々から教えていただきました。実際に胸骨圧迫や、AEDの装着を体験し、どんなところに気を付けたらよいのか訓練を通して知ることができました。
![]() 6年生 「5月 ともだちの日」
今月のともだちの日は、「学校には、なぜきまりがあるのか」について考えました。
学校のきまりを確認したあと、それぞれのきまりが何のためにあるのか、きまりがないとどのようなことがおこるのか、きまりの効果などについて、グループで話し合いました。 最後には、自分が大事だと思った「きまり」を決め、ワークシートに考えをまとめました。これから「きまり」の意義を意識しながら、生活できるといいですね。 ![]() ![]() ![]() 5年生 家庭科『私の生活大発見!』![]() ![]() 家庭科室の用具やコンロの安全な使い方を考えていれたお茶を、「おいしい」や「ちょっと苦い」と言って、嬉しそうに味わって飲む姿が見られました。 6年生 交換道徳
今年度も交換道徳をはじめました。
それぞれのクラスで、じっくりと考えを書いたり、発表したりする姿が見られています。 ![]() 2年生 ともだちの日![]() ![]() 今回は、ともだちの日について知ることをめあてに、学習を進めました。 1年生で学習したことを思い出しながら、今年度頑張りたい目標を話し合いました。 「ともだちにやさしくしたい」「ともだちとなかよくしたい」「ともだちをきずつけない」などの意見が出ました。1年間、その思いを大切に、ともだちの日の学習を進めていきます。 3年生 1年生とあさがおのたねまき
たてわりの1年生と、アサガオの種をまきました。
1・2年生での生活の学習や理科の学習を生かして、1年生に種まきの仕方や、水やりの仕方を教えました。 やさしく教える姿はとても頼もしく、成長を感じました。 ![]() ![]() ![]() 【6年生】図書館オリエンテーション
5月7日(水)に、司書の先生による、図書館オリエンテーションがありました。司書の先生が絵本の読み聞かせをしてくださったり、図書の本の分類についてや公立の図書館の利用の仕方について教えてくださったりしました。子どもたちは、公立図書館には、どのくらいの本が蔵書されているのか聞き、その本の多さに驚いている様子でした。学校の図書館以外にも、本を借りられる場所を知り、利用していってほしいなと思います。
![]() ![]() |
|