京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/27
本日:count up75
昨日:82
総数:586523
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
いきいき学び、心豊かに生活し、未来を切り拓く 子どもの育成

1年 としょかんにいこう

画像1
画像2
画像3
初めて図書館にいきました。
たくさんの本があり、みんな驚いていました。
これから、たくさんの素敵な本に出合いましょう。

掃除時間2

 見えにくい所もがんばっています。教職員も声をかけながら、みんなでがんばっています。
画像1
画像2
画像3

掃除時間

 みんなで協力して掃除をすることはとても大切なことです。学校をきれいにし、みんなで気持ちよく過ごすことは、素敵なことですね。
画像1
画像2
画像3

2年「読書ボランティアさんの読み聞かせ」

画像1
 朝の読書タイムで、読書ボランティアの方が読み聞かせをしてくださっています。みんな、楽しくお話を聞いています。本の世界にぐっと浸ることができる素敵な時間を過ごすことができています。

2年 「5月 ともだちの日」の学習

画像1
 2年生では、「ともだちの日」で、きまりについて考えました。ただ、きまりを守ろうと促すのではなく、「なぜきまりがあるのだろうか?」をしっかりと考えて、きまりを守ることが大切であることに改めて気づくことができました。
 「きまりをまもるぞ!」意欲を高めている姿が素敵でした。

5年生 メダカのたんじょう

 観察がしやすいように、理科室の前の明るい場所にメダカを引っ越しました。図鑑や生活経験から、メダカの飼い方やオスとメスの見分け方を知っている子どももいて、うれしく思います。知識としてもつだけでなく、自分の目で確かめ、気づくことが大切だという話をしました。自分なりによく観察し、新たな発見があったようです。
画像1
画像2

1年生を迎える会リハーサル

画像1
画像2
画像3
 ドキドキの1年生を迎える会。
 6年生がやさしくエスコートしてくれました。
 本番が楽しみです。

6年生「1年生と仲良くなろう」

画像1
画像2
画像3
5月16日(金)に1年生を迎える会があります。
今日は、本番に向けたリハーサルを行い、その後、一緒に遊びました。

優しく声をかけたり手を指しのべたりできる6年生。
夢中で活動に取り組む1年生。

体の大きさは全然違っても、思いは同じ
とても和やかな雰囲気で交流できました。

16日の会も、楽しみです。

5年生 『図書館を使いこなそう』

画像1
国語科の学習で、図書館の利用や著作権等について、学校司書の先生にお話いただきました。

読み聞かせもしていただき、楽しい時間となりました。
画像2

給食室 5月13日 今日の給食

〜今日の献立〜

 ☆ごはん
 ☆牛乳
 ☆さんまのかわり煮
 ☆里芋とこんにゃくの土佐煮
 ☆すまし汁

 今年度初めての「煮魚」献立でした。給食の煮魚には骨があります。お魚が苦手な子、骨のある魚を食べ慣れていない子にとってはハードルの高い献立となります。

 一年生は大丈夫かな?と思い給食時間に行くと、やはり悪戦苦闘している子がたくさんいました。大人にとっては気にならない小骨も子どもたちにとっては気になるもの。それでも頑張って食べていました。

 中には「きれいに食べられたよ!」というお魚名人もいました。今日もおいしい給食ごちそうさまでした! 
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立西京極小学校
〒615-0826
京都市右京区西京極芝ノ下町31
TEL:075-313-1319
FAX:075-314-0009
E-mail: nishikyogoku-s@edu.city.kyoto.jp