京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/22
本日:count up29
昨日:65
総数:511289
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども                       〜伝え合う力を高め、学びを深める学習を通して〜

むくのき学級 2校交流会

 7月11日、梅津北小学校の児童のみなさんと交流会を行いました。今回は、むくのき学級の児童が司会・進行や「はじめの言葉」を担当し、交流会のスタートを元気に盛り上げました。
 交流会では、「椅子とりゲーム」や「フルーツバスケット」、「紙皿リバーシ」など、さまざまな遊びを通して楽しい時間を過ごしました。初めは少し緊張していた様子も見られましたが、ゲームが進むにつれて笑顔が増え、自然と会話も弾みました。
 遊びを通して、お互いのことを知り、協力する楽しさを感じることができた交流会となりました。これからも、地域の学校とのつながりを大切にしながら、児童の成長につながる活動を続けていきます。
画像1
画像2

6年生 学習の様子(7月14日)

6年生は、算数の「場合を順序よく整理して」の学習をしています。

たくさんあるものの中からいくつかを選ぶ場合、その選び方の組み合わせが何通りあるかを考えました。頭の中で考えようとするととても大変なので、表に整理して書くようにしました。順序よく書き出していくことで、まちがえにくいことや、重なりがあっても見つけやすいこともわかりました。
画像1
画像2
画像3

3年生 学習の様子(7月14日)

3年生は、体育の「水泳運動」の学習をしています。

今日が、最後の「水泳運動」の学習でした。2年生までとは違い、3年生では「浮いて進む運動」に取り組みました。学習のはじめはできなかったことも、回数を重ねる中でできるようになってきました。今日も、「○○ができるようになった!」「○mいけた!」など、うれしい声が聞かれました。
画像1
画像2
画像3

5年生 花背山の家宿泊学習(66)(7月12日)

最後に帰校式を行いました。

あいさつの言葉の子どもたちは、この3日間の活動をふり返り、心に残ったこと、活動の中で得た経験をこれからの学校生活に生かしていくことなどを伝えました。
5年生の子どもたちにとって、今回が小学校生活ではじめての宿泊学習でした。出発前は、不安な気持ちでいた子もいたかもしれませんが、仲間と共に活動し、かけがえのない経験ができたのではないかと思います。

当日までのご準備や健康管理など、保護者のみなさまには大変お世話になりました。今日は、子どもたちからゆっくりと3日間の思い出を聞いていただけたら幸いです。
なお、14日(月)は代休日となります。2日間はゆっくり体を休めるようにしてください。
画像1
画像2
画像3

5年生 花背山の家宿泊学習(65)(7月12日)

たくさんの保護者の方のお迎えの中、子どもたちが学校に帰ってきました。やはり疲れた表情が見られましたが、保護者の方を見つけると、ほっとした表情や、にっこりとした笑顔が見られました。おかえりなさい!

画像1
画像2
画像3

5年生 花背山の家宿泊学習(64)(7月12日)

迎えのバスに乗って、花背山の家を出発します。

大変なこと、しんどいこともあったと思いますが、友達と一緒に過ごした3日間は、それ以上にかけがえのない経験になったと思います。
画像1
画像2
画像3

5年生 花背山の家宿泊学習(63)(7月12日)

最後に、オリエンテーションホールで退所式を行いました。

退所式では、代表の子どもたちが3日間をふり返り、花背山の家での経験を通して得たことや感謝の気持ちを伝えました。花背山の家のスタッフの方からも、子どもたちのがんばったところをほめていただきました。充実した3日間を締めくくる退所式になりました。
画像1
画像2
画像3

5年生 花背山の家宿泊学習(62)(7月12日)

自分たちのつくった豚汁は格別の味でした。たくさんの豚汁を食べ切れなかったグループもありましたが、何とか残したくないとがんばろうとする子どもたちもいました。
画像1
画像2
画像3

5年生 花背山の家宿泊学習(61)(7月12日)

できあがった豚汁とごはんをテーブルに運び、グループのみんなで「いただきます」をして食べ始めました。どのグループに聞いても「おいしい!」という声が返ってきます。
画像1
画像2
画像3

5年生 花背山の家宿泊学習(60)(7月12日)

かまど係が一生懸命組んだ薪に火が付きました。途中、消えてしまったグループもありましたが、どうすればよいかを考えて薪を組み直し、もう一度火を付けて無事調理が完了しました。これも大切な経験です。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp