京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/27
本日:count up8
昨日:146
総数:511894
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども                       〜伝え合う力を高め、学びを深める学習を通して〜

1年生 学習の様子「交通安全教室(1)」(4月18日)

1年生は、右京警察署・右京交通安全婦人部のみなさんにご協力いただき、交通安全教室を実施しました。

小学校に入学して1週間が経ちました。毎日、集団登校、集団下校をしていますが、23日からは子どもたちだけで下校するようになります。安全な学校の行き帰りのため、お巡りさんから安全な道路の歩き方を教えていただきました。
右京交通安全婦人部のみなさんの紙芝居では、さまざまな危険な場面についてお話してくださり、自分たちも気を付けて歩くようにしようという思いをもつことができました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(4月17日)

今日の献立は、

・むぎごはん
・なま節のしょうが煮
・もやしの煮びたし
・すまし汁
・牛乳  です。

「なま節のしょうが煮」に使われている「なま節」は、カツオという魚です。いろいろな調理方法のあるカツオですが、なま節は保存食としてつくられたものです。スチームコンベクションオーブンを使って調理しているので、やわらかく味がよくしみ込んでいます。ごはんとの相性がぴったりで、おいしくいただくことができました。
(※今日の献立は、物資調達の都合により「もやしの煮びたし」に変更されています。)
画像1
画像2

6年生 学習の様子(2)(4月17日)

難しい問題ばかりでしたが、45分の時間いっぱいまでしっかり考えることができたでしょうか。

これからも基礎・基本の学力に加えて思考力・判断力・表現力も伸ばしていってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

6年生 学習の様子(1)(4月17日)

6年生は、「全国学力・学習状況調査」に取り組みました。

小学校では、毎年6年生を対象にこの時期に行われる調査ですが、国語・算数に加え今年度は理科も学力調査にも取り組みました。範囲が限られている普段の単元テストとは違い、これまでに学習してきた広範な知識を生かして、思考力を働かせる問題に挑戦します。
画像1
画像2
画像3

3年生 学習の様子(4月17日)

3年生は、理科の「生き物をさがそう」の学習をしています。

虫めがねを手に、学校の花壇や畑などに咲いている花や虫の様子を観察しています。虫めがねを使うと、目で見るよりも観察したいものを大きく見ることがで、詳しく様子を観察することができます。きみんな夢中になって観察していました。
画像1
画像2
画像3

2年生 学習の様子(4月17日)

2年生は、体育の「からだほぐしのうんどう」をしています。

3つのグループに分かれて、ボール送りリレーをしていました。走ってコーンをまわる速さだけでなく、うまくボールを送ることができるかどうかもポイントです。勝ち負けを競うのではなく、みんなで楽しむことを目的に活動しました。早くゴールしたチームは、まだ走っているチームに「がんばれー!」と声援を送り、結果発表ではみんなで拍手を送り合いました。とてもすてきな姿でした。
画像1
画像2
画像3

1年生 学習の様子(4月17日)

1年生は、体育の「ならびっこ」の学習をしています。

広い体育館を元気いっぱいかけまわったり、「じゃんけん列車」をみんなで楽しんだりしています。1年生の元気な声が体育館いっぱいに響いていました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(4月16日)

今日の献立は、

・ごはん
・チキンカレー
・ひじきのソテー
・牛乳  です。

今年度、2回目の給食は子どもたちの大好きな「カレーライス」でした。今日のカレーライスは、鶏肉を使った「チキンカレー」です。たくさんのスパイスを使って給食調理員さんが手作りしてくださったスパイシーな「ルー」を味わっておいしくいただきました。
画像1
画像2

6年生 学習の様子(4月16日)

6年生は、毛筆の学習をしています。

6年生になって初めて毛筆で書くのは、「歩む」の2字です。漢字とひらがなのバランスや、筆づかいに気をつけて書いています。みんな集中しているので教室がとても静かで、緊張感をもって書いていました。
画像1
画像2
画像3

5年生 学習の様子(4月16日)

5年生は、国語の「ひみつのことばを引き出そう」の学習をしています。

グループの中の1名が、先生から「ひみつのことば」が書かれたカードをもらいます。この「ひみつのことば」は、グループの友達は見ることができますが、もらった人だけは見ることができません。
グループの友達は、3分間のやり取りの中でその「ひみつのことば」を引き出そうとします。どんなやり取りをするうまく引き出すことができるか考えてお話をしていましたが、さて、うまく「ひみつのことば」が引き出せたでしょうか?
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp