京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/26
本日:count up85
昨日:236
総数:511825
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども                       〜伝え合う力を高め、学びを深める学習を通して〜

学校生活の様子「避難訓練(洪水)(1)」(5月9日)

2校時に、洪水による浸水を想定した避難訓練を実施しました。

梅津小学校は桂川から近く、大雨によって桂川の氾濫が発生した場合は、学校も浸水する可能性があります。今日は、そういったときの避難の仕方を知り、実践しました。万一の時は「浮き」代わりになるランドセルをもち、2階以上の高さに垂直避難をします。先生の指示に従って、スムーズに行動することができました。
画像1
画像2
画像3

むくのき学級 避難訓練

画像1
 洪水が起こった場合の避難訓練を行いました。
 避難訓練の前に、航空地図を見て、梅津校区が川に近いことを知りました。「桂川ってこんなに大きな川なんだ」と驚いていました。また、過去に洪水が起こったときの梅津小学校近くの様子を映像で見て、「自動車が水にうかんでいるよ。」「洪水が起きたら、家の中はどうなるんだろう。」と自分たちにとって身近なこととして、考えていました。
 避難の際は、「おさない」「はしらない」「しゃべらない」「もどらない」「ていがくねんゆうせん」の約束を守って、避難することができました。

6年生 学習の様子(5月9日)

6年生は、道徳の学習をしています。

「先着100名様」のお話から、法やきまりの意義を理解し、みんなで安心・安全な社会をつくるために、きまりを進んで守ろうとすることの大切さについて考えました。登場人物の心情を考える場面では、6年生らしく深く読み取って考えたことを発表していました。
画像1
画像2
画像3

4年生 学習の様子(5月9日)

4年生は、理科の「天気と1日の気温」の学習をしています。

1時間おきに気温を計り、1日の気温はどのように変化するのか、晴れている日とくもりや雨の日では気温の変化に違いがあるのかを調べます。温度計で気温を計るときに温度計に日光が当たってはいけないので、日陰で計っています。
画像1
画像2
画像3

1年生 学習の様子(5月9日)

1年生は、図工の「ねんどでごちそう なにつくろう」の学習をしています。

みんなが食べたくなるようなおいしいごちそうを、今日は粘土でつくりました。かたまりの粘土をぐっと圧してやわらかくして、つくりたいものを表現しました。お寿司、フライドポテトなど、うまく表現していました。何をつくったか、ご家庭でも聞いてみてください。
画像1
画像2
画像3

1年生 学校生活の様子(5月9日)

1年生は、視力検査をしています。

養護の先生が示すランドルト環のカードを見て、隙間の空いている方を指さします。検査中だけでなく、順番を待っている間も静かに待つことができます。入学してから今日でちょうど1か月が経ちましたが、1年生のかっこいい姿が見られました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(5月8日)

今日の献立は、

・コッペパン(国内産小麦100%)
・大豆と鶏肉のトマト煮
・ほうれん草のソテー
・牛乳  です。

「大豆と鶏肉のトマト煮」は、さっぱりしたトマト味の酸味が魅力の献立です。鶏肉がとてもやわらかく調理されていて、ふっくらした食感の大豆と一緒においしくいただきました。「大豆と鶏肉のトマト煮」の赤と、「ほうれん草のソテー」の緑と黄色が見た目にも鮮やかな献立でした。
画像1
画像2

6年生 学習の様子(5月8日)

6年生は、社会の「国の政治のしくみと選挙」の学習をしています。

選挙や税金は私たちのくらしにどのように関係しているのかを考えています。国民の願いを実現するための代表者を選ぶのが選挙で、集められた税金をどのように使うのかについて決めるのも国民であることがわかりました。
画像1
画像2
画像3

5年生 学習の様子(5月8日)

5年生は、道徳の学習をしています。

「あいさつの心」というお話から、登場人物の幹太さんの心のこもったあいさつを見てあいさつ運動を提案したぼくの思いを考えることを通して、進んで心のこもったあいさつをしようとすることの大切さについて考えました。
画像1
画像2
画像3

4年生 学習の様子(5月8日)

4年生は、図工の「絵の具でゆめもよう」の作品づくりをしています。

いろいろな模様をつくった画用紙を切って、大きな画用紙に貼り合わせていきます。どんな組み合わせにするとおもしろい作品になるかを考えながら仕上げていきました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp