![]() |
最新更新日:2025/11/21 |
|
本日: 昨日:33 総数:521005 |
4年生 学習の様子(10月6日)
4年生は、算数の「割合」の学習をしています。
今日は、何倍かの関係にある2つの量のうちの一方が分からない場面で、くらべる量を求める方法を考えて説明する学習に取り組みました。基準となる量と割合がわかれば、比べる量を求めることができるということがわかりました。 ![]() ![]() ![]() 3年生 学習の様子(10月6日)
3年生は、理科の「かげと太陽」の学習をしています。
午前と午後で影の向きが変わることについて、どうしてこのような変化があるのかを調べています。影の向きと長さが記録できるような観察記録セットをつくり、グループの友達と協力して記録をつけています。観察から、どんなことがわかるようになるでしょうか。 ![]() ![]() ![]() 1年生 学習の様子(10月6日)
1年生は、運動会に向けた練習に取り組んでいます。
団体競技の「玉入れ」の前に踊るダンスの練習の様子です。曲に合わせて、元気よく「マッチョ」なポーズを決めています。運動会本番で披露するのが楽しみですね。 ![]() ![]() ![]() 少年補導「子ども秋まつり(6)」(10月4日)
ひと部屋(「のろわれたまなびの先生」)を子どもたちと一緒にのぞかせてもらいました。
いつもは優しい「放課後まなび教室」の先生が、呪いの力を全開にして子どもたちを待っていました。それぞれの部屋がどんな様子だったかは、ぜひ子どもたちから聞いてください。(1年生のみなさん、来週から「放課後まなび教室」が始まりますが、怖がらないで来てくださいね!) 少年補導梅津支部のみなさま、ならびに活動をサポートしてくださった各種団体のみなさま、お忙しい中、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 少年補導「子ども秋まつり(5)」(10月4日)
ビンゴのあとは、子どもたちが楽しみにしている「きもだめし」です。
時間が遅くなるので、1〜4年生の子どもたちは、学年ごとに一緒に回りました。低学年の子どもたち相手なので、お化けさんたちは本気モードではないのですが、いつもと違う様子にちょっと涙がこぼれてしまう子どもも…。 ![]() ![]() ![]() 少年補導「子ども秋まつり(4)」(10月4日)
バトルボールと宝さがしのあとに、フランクフルトやたこせんのおやつタイムがありました。その後、体育館でビンゴ大会が始まりました。
子どもたちは、もらったビンゴカードを手に、読み上げられる番号に一喜一憂しています。読み上げられる数字が増えていくと、「リーチ」の子どもも増えていき…ついに「ビンゴ!」の子が出ました。最後は、リーチの子どもだけです。みんなちゃんとビンゴしましたか? ![]() ![]() 少年補導「子ども秋まつり(3)」(10月4日)
もうひとつのグループの子どもたちは、「宝さがし」に挑戦しました。
あいにくの雨で予定していた「逃走中」ができなかったので、代わりの企画です。隠されたチケットを見つけ出すと、景品のお菓子と交換してもらえます。「どこ?どこ?」とあっちこっちを探していました。さて、お宝を見つけることはできたでしょうか? ![]() ![]() ![]() 少年補導「子ども秋まつり(2)」(10月4日)
その後、2つのグループに分かれて、遊びが始まりました。
体育館では、「バトルボール」が行われました。2つのチームがボールをぶつけあう、ドッジボール型のボール遊びです。普段の遊びではできないような人数での対戦を楽しんでいました。 ![]() ![]() ![]() 少年補導「子ども秋まつり(1)」(10月4日)
少年補導梅津支部主催の行事「子ども秋まつり」が行われました。
受付を済ませた子どもたちは、もらったシールに名前を書いて胸に貼り、チケットを手に体育館に集合しました。支部長さん、校長先生のご挨拶のあと、みんなで準備運動のダンスを踊りました。6年生が舞台に上がって、一緒に踊ってくれました。みんなもノリノリで準備完了です。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食(10月3日)
今日の献立は、
・ごはん ・豚肉のチャプチェ ・わかめのスープ ・牛乳 です。 「チャプチェ」とは、韓国・朝鮮の家庭料理の一つです。お祝いのときや、家族で集まるときにも食べられます。春雨と牛肉、野菜を細切りにして炒めた料理です。今日の給食では、豚肉、たまねぎ、にんじん、小松菜、しいたけと春雨を使っています。ごはんによく合う味付けで、ごはんと一緒においしくいただきました。 ![]() ![]() |
|