![]() |
最新更新日:2025/08/26 |
本日: 昨日:236 総数:511815 |
1・2年生 学習の様子(2)(5月13日)
1年生にとってははじめて行く部屋もたくさんありましたが、2年生のお兄さん・お姉さんがやさしく説明してくれました。
学校たんけんの中で、シールが用意されているポイントがありました。そのシールを全部集めると、「えんそくもたのしみだね」というメッセージが完成しました。来週、1年生と2年生は、一緒に嵐山東公園へ遠足に行きます。その時も、学校たんけんを一緒に回った1・2年生で歩きます。楽しい遠足になるとよいですね! ![]() ![]() ![]() 1・2年生 学習の様子(1)(5月13日)
1年生と2年生は、生活科の学習で「学校たんけん」に行きました。
同じたてわりグループの2年生と1年生が一緒になって、学校の教室や特別教室、職員室などを順番に回っていきます。今日の学校たんけんのために、2年生の子どもたちは教室の「看板」をつくっていました。行く先の教室で看板に書かれていることを1年生に教えていました。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食(5月12日)
今日の献立は、
・むぎごはん ・豚肉ととうふのくず煮 ・ほうれん草と切り干し大根のごま煮 ・牛乳 です。 「豚肉ととうふのくず煮」は、たっぷりのとうふと豚肉が入っていて、食べ応えのある献立です。「くず煮」とは葛粉かかたくり粉をまぶして煮る煮物のことで、材料のうま味が包まれて逃げず、柔らかさを保つことができるそうです。ほんのりとしたしょうが味を楽しんで、おいしくいただきました。 ![]() ![]() 6年生 学習の様子(5月12日)
6年生は、体育の学習をしています。
今日は、新体力テストの種目である「長座体前屈」をしました。体の柔軟性を見る種目で、両足を伸ばして座った姿勢で、上半身をどれだけ前に倒せるかに挑戦します。昨年度の記録を越えることはできたでしょうか。 ![]() ![]() ![]() 5年生 学習の様子(5月12日)
5年生は、体育の学習をしています。
今日は、新体力テストの種目である「20mシャトルラン」に取り組みました。だんだんとペースが上がっていく音楽に合わせて時間内に20mを何本走ることができるかに挑戦します。自分の目標の回数を達成することができたでしょうか。 ![]() ![]() ![]() 5年生 学習の様子(5月12日)
5年生は、社会の「低い土地のくらし」の学習をしています。
教科書から3つの大きな川に囲まれている「海津市」の土地の様子を読み取り、海津市の人々はどのようにして暮らしているのかについて調べるための学習問題を立てました。次の時間から、詳しく調べていく予定です。 ![]() ![]() ![]() 2年生 学習の様子(5月12日)
2年生は、音楽の「はくのまとまりを かんじとろう」の学習をしています。
今日は、時間のはじめに「1年生を迎える会」で歌う「やあ!」の練習をしていました。去年は1年生として聴く側でしたが、今年は1年生に歌ってあげる側です。しっかり歌詞とメロディを覚えて、1年生を迎えてあげたいですね。 ![]() ![]() ![]() 1年生 学習の様子(5月12日)
1年生は、「1年生を迎える会」の準備をしています。
5月22日に行われる「1年生を迎える会」で、2〜6年生は1年生を歓迎する出し物をし、1年生は、それにこたえるお礼の出し物をします。今日は、クラスごとに出し物の歌の練習をしていました。みんなが知っている歌を一部替え歌にして歌うようです。みんな楽しそうに歌っていました。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食(5月9日)
今日の献立は、
・ごはん ・鶏肉のてり焼き ・切り干し大根の煮つけ ・赤だし ・牛乳 です。 「鶏肉のてり焼き」は、スチームコンベクションオーブンで調理しています。香ばしい焼き目のついた鶏肉を、たまねぎと一緒にいただきました。たまねぎの甘みもよく出ており、鶏肉と一緒においしくいただきました。「赤だし」は、信州みそと八丁みそを使っています。みそを味わっておいしくいただきました。 ![]() ![]() 学校生活の様子「避難訓練(洪水)(2)」(5月9日)
1階の教室で学習していた子どもたちは、みんな2階以上の教室に避難することができました。避難に要した時間は6分3秒です。
避難した後は、校長先生からのお話を聞きました。万一避難指示が発表された場合でも、すぐに川が決壊や越水することはありませんから、落ち着いて避難することが大切です。今日の訓練したことを、しっかり覚えておきましょう。 ![]() ![]() ![]() |
|