京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/26
本日:count up58
昨日:236
総数:511798
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども                       〜伝え合う力を高め、学びを深める学習を通して〜

学校生活の様子「部活動開講式」(6月4日)

今日の中間休みに、今年度の部活動開講式を行いました。

部活動担当先生と校長先生のお話のあと、部活動ごとに分かれて担当の先生からの話を聞きました。今年度も、陸上、サッカー、バスケットボール、バドミントン、アート、音楽の6つの部活動で活動を行います。自分の好きな競技や分野で、みんなで一緒に活動を楽しんでほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

5年生 学習の様子(6月4日)

5年生は、国語の「同じ読み方の漢字」の学習をしています。

漢字には、同じ音読みや訓読みをする漢字があります。このように同じ読み方をする場合でも、前後の文脈や意味から度の漢字を使うのかを考えなければなりません。
「コウエンで、人形劇のコウエンを見る。」という文では、どんな「コウエン」という熟語が当てはまるのかを考えました。友達と考えを交流したり、国語辞典を使って意味を確かめたりしました。
画像1
画像2
画像3

4年生 学習の様子(6月4日)

4年生は、図工の「光のさしこむ絵」の作品づくりをしています。

透明なプラスチックのシートを切り取ってつくった形に「お花紙」を貼り付けていきます。光にかざすとどんな具合になるかを確かめながら、作品づくりをしました。完成した作品は教室前の廊下に掲示していますので、授業参観でお越しになった際にご覧ください。
画像1
画像2
画像3

3年生 学習の様子(6月4日)

3年生は、図工の「お気に入りの葉」の作品づくりをしています。

お気に入りの葉を観察して、葉の形や感じ、色の感じなどを観察しました。お気に入りの葉から感じた色や混色してつくった緑色、集めた葉を並べて絵に表しています。葉に色を付けてスタンプして、いろいろな表現を楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3

2年生 校区探検その1(6月4日)

画像1
画像2
画像3
生活科の学習で、校区探検に行きました。
今日は校区探検その1ということで、堤下公園や構口公園方面へ探検に行きました。

「王将の餃子好き!」
「えいせいボーロの工場の前に段ボールがいっぱいある!この段ボールはどこに行くんやろう。」
「有栖川にカモがいる!かわいい〜」
などなど、わいわい言いながら、楽しく探検をしました。
構口公園では、少し遊ぶ時間をとりました。
こんなにたくさんの友達と一緒に公園で遊ぶことはないので、大盛り上がりでした。
来週も探検をします。
いい天気になるといいのですが…

2年生 にぎにぎねんど(6月4日)

画像1
画像2
画像3
図工「にぎにぎねんど」で、粘土をにぎにぎして作品をつくりました。
ついつい「こねこね」したくなる粘土ですが、今回は「にぎにぎ」してできた形を楽しみました。
友達の作品を見合いながら、楽しく活動できました。

学校生活の様子「あいさつ運動」(6月4日)

今日は、「朝のあいさつ運動」がありました。

これまでは計画委員会が担っていた「あいさつ運動」ですが、今月からは計画委員会としての活動ではなく、有志の5・6年生があいさつに取り組みました。計画委員会の子どもたちの様子を見ていて「自分も」と思った子どもたちが、朝からあいさつをがんばっていました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(6月3日)

今日の献立は、

・ごはん
・肉みそいため
・ごま酢煮
・牛乳  です。

「肉みそいため」には、豚肉・大豆・​ほうれん草・こんにゃく・しいたけなど、たくさんの具材が入っています。たくさんの具材が、みそ味でうまくひとつにまとまり、ごはんとよく合う献立です。
今日は、「肉みそいため」があんまりおいしそうだったので、ついうっかり写真を撮るのを忘れて食べちゃいました!
画像1

6年生 地域の方と堆肥づくり(3)(6月3日)

画像1
画像2
画像3
給食室から出た生ごみと竹パウダーを混ぜ、堆肥づくりがスタートしました。空気が入るように混ぜるのがポイントだそうです。子どもたちは、これからどうなっていくのか楽しみにしていました。

6年生 地域の方と堆肥づくり(2)(6月3日)

画像1
画像2
画像3
堆肥づくりの方法だけでなく、あいさつの大切さについても教えていただきました。これから、一緒に活動していく、地域の方と気持ちの良い挨拶を通して、交流を深めていきたいと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp