京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/26
本日:count up58
昨日:236
総数:511798
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども                       〜伝え合う力を高め、学びを深める学習を通して〜

4年生 学習の様子(6月6日)

4年生は、社会の「くらしとごみ」の学習をしています。

京都市で1年間に出るごみの量と人口の推移のグラフを読み取って、なにがわかるかを話し合っています。過去、ごみの量は増え続けていましたが、2000年ごろを境に減少に転じています。人口がほとんど変わらないのにごみの量が減少していることに気付き、なぜ、このような変化が起こっているのかについて予想することができました。
画像1
画像2
画像3

3年生 学習の様子「授業参観」(6月6日)

3年生は、音楽の「拍にのってリズムをかんじとろう」の学習をしています。

4分音符と8分音符を使って、くり返しや変化のある4小節のリズムづくりに取り組みました。タブレットPCを使ってリズムづくりをするので、何度も試したり、つくったリズムを聞いて確かめたりすることができます。お気に入りのリズムをつくることができたでしょうか。
画像1
画像2
画像3

2年生 学習の様子「授業参観」(6月6日)

2年生は、算数の「たし算とひき算の筆算」の学習をしています。

「いろいろなひきざんのひっさんをしよう。」というめあてで、(2けた)−(2けた)の筆算に取り組みました。一の位にくり下がりのない筆算や、くり下がりのある筆算、十の位が空位になる筆算など、いろいろな問題がありました。はじめは、ていねいにくり下がりを書いて処理することが大切です。すらすら計算できるようになるとよいですね。
画像1
画像2
画像3

1年生 学習の様子「授業参観」(6月6日)

1年生は、算数の「たしざん」の学習をしています。

たしざんの学習が始まりました。この日の学習では、5と3を合わせて考える「あわせていくつ」の問題に取り組みました。数の読み方や書き方から始まった算数の学習ですが、いよいよ計算が始まります。ご家庭でも計算カードの宿題を見ていただく機会が出てくると思いますが、よろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(6月6日)

今日の献立は、

・ごはん
・こぎつねちらしの具
・だいこん葉のいためもの
・みそ汁
・牛乳  です。

今日は、子どもたちの好きなごはんに混ぜて食べる給食です。「こぎつねちらしの具」には、たっぷりの油あげのほか、にんじんや干しいたけ、いりごまが入っています。油あげの甘さと、米酢のさっぱりした酸味の相性がよく、ごはんをおいしくいただくことができました。
画像1
画像2

学校生活の様子「1年生を迎える会(8)」(6月6日)

最後に、2〜6年生みんなで1年生の入学をお祝いする「やあ!」を歌いました。

もうすぐ、1年生が入学してから2か月になります。この2か月間の間に1年生も小学校での生活にずいぶんとなじみ、楽しく学校生活を送ることができるようになってきました。今日、体育館に集まった1年生から6年生は、みんなこの梅津小学校の友達です。これからも、みんなで楽しい梅津小学校をつくっていきましょう!
画像1
画像2
画像3

学校生活の様子「1年生を迎える会(7)」(6月6日)

2〜6年生の発表が終わった後は、1年生からお礼の発表がありました。

はじめに、ありがとうの気持ちやこれからの学校生活がもっともっと楽しみになってきたことを大きな声ではきはき発表しました。最後に、1年生みんなで「さんぽ」の替え歌を元気良く歌いました。上級生の子どもたちも、1年生の歌声に合わせて体をゆすったり、一緒に口ずさんだりしながら聞いていました。とっても元気な75名の1年生が、梅津小学校の仲間になりました。
画像1
画像2
画像3

学校生活の様子「1年生を迎える会(6)」(6月6日)

6年生は、未来の姿を紹介しました。

どこからともなくあらわれた「怪人イヤイヤー」を退治するために、小学校生活でできるようななったマット運動や、リコーダーの演奏、気持ちのよいあいさつなどを披露しました。かっこいい6年生のパワーに、怪人イヤイヤ―も「うわー」っと声を上げて倒されました。

入学してから毎日のように朝休みや中間休み、給食の時間に1年生とたくさん関わってくれた6年生のかっこいい姿に、1年生も笑顔で引き込まれていました。
画像1
画像2
画像3

学校生活の様子「1年生を迎える会(5)」(6月6日)

2年生は、生活科の学習について紹介しました。

2年生と1年生は生活科の学習を一緒に行うことがあります。生活科の先輩として、1年生に生活科で学習する植物や虫のこと、アサガオについて、「1年生になったら」の替え歌にのせて紹介しました。2年生の子どもたちは、昨年度自分たちがしてもらったように、1年生と一緒に活動することを楽しみにしています。頼りになる先輩として、1年生をリードしてくださいね。
画像1
画像2
画像3

学校生活の様子「1年生を迎える会(4)」(6月6日)

3年生は、小学校の給食について紹介しました。

3年生の子どもたちが、今年度これまでに食べた給食の中から「○○の好きな人ー?」と聞くと、1年生の子どもたちが元気よく「はーーい!」と手を挙げました。また、各クラスごとに給食の献立をテーマにした歌と踊りを披露し、1年生を楽しませてくれました。「肉だけじゃなく野菜も食べようね」「これからの給食を楽しみにしていてください」というメッセージも伝えました。これからの給食が、もっともっと楽しみになったのではないでしょうか。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp