今年もアサギマダラがやって来ました
満開のフジバカマに、今年もアサギマダラがやって来ました。アサギマダラは、春から秋にかけて南から北へ移動し、秋になるとまた南にもどっていきます。最大、2000キロメートル以上の長距離を移動することもあるそうです。見つけたらそっと見守ってほしいです。
 
【学校の様子】 2025-10-14 18:03 up!
 
SCクラブ 河原の砂から宝石が
 二上山の河原の砂から、ガーネットの細かいつぶを見つけました。ていねいに水洗いした砂から、双眼実態顕微鏡を使ってガーネットをさがしました。みんな真剣に顕微鏡をのぞいて、小さな宝石を見つけて大喜びでした。
 
【学校の様子】 2025-10-14 17:42 up!
 
5年 学習の様子
 外国語科では、道案内の仕方に慣れるため、「turn right.」「go straight.」等の言葉を聞いて実際に体を動かしながら学習をしました。
 国語科「たずねびと」の学習では、場面ごとに出てくる一つ一つの表現について、グループで話しながら学習を進めています。
 
【5年】 2025-10-14 17:41 up!
 
6年生 理科の学習 月と太陽
6年生の理科の学習では月と太陽の学習をしています。
月が、満月や半月、三日月と形が変わっていくのはなぜかという児童の疑問を実体験を通して学習することができました。
 
【6年】 2025-10-14 17:41 up!
 
4年生 外国語活動「I have a pen」
自分のことをもっとよく知ってもらうために、オリジナル文房具を作って紹介し合いました。「I have 〜」の表現を使って楽しく伝え合っていました。
 
【4年】 2025-10-14 17:41 up!
 
4年生 理科「とじこめた空気や水」
「水はおしちぢめることができるのだろうか」という学習問題について一人ずつ実験をして確かめました。自分の番が来るまで目隠しをし、わくわくしながら待っていました。実際に押してみると、水を入れた注射器のピストンは空気と違って、どれだけおしてもびくともしないことに驚いていました。
 
【4年】 2025-10-14 17:41 up!
 
3年 かげと太陽
3年生の理科では、かげと太陽について学習しています。
遮光板を使って安全に気をつけながら太陽の位置を確認し、自分や建物の陰の向きとの関係を調べていました。
 
【3年】 2025-10-14 17:40 up!
 
2年 「ひかりのプレゼント」
いろいろな材料に色を塗り、光を通してみました。
形がのびたり、友達と色を重ねたり、水を入れて光を通したりして、いろいろな見え方を工夫して楽しみました。
 
【2年】 2025-10-07 11:52 up!
 
3組 陶芸体験
 今年度も清水焼作家の方に来ていただき、陶芸体験教室を行いました。今年度は初めてろくろの体験もさせていただいた子ども達。型が崩れないようにドキドキしながら、慎重に器を作っていました。仕上がりが楽しみですね。
 
【3組】 2025-10-07 11:40 up!
 
3組 給食ぴかぴか大作戦
 栄養教諭の出野先生から、給食の食器にご飯粒などを残さずきれいに食べるためにどのようにすれば良いかについてお話を聞きました。その後、給食時間には食器や牛乳を残さずピカピカに食べられるように意識して食べることができています。
 
【3組】 2025-10-07 11:40 up!