京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/27
本日:count up61
昨日:44
総数:286945
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 〜 育てよう 子どもの思い 思いやり 〜

<4年>食の指導[旬の食べ物の良さを探ろう」

画像1
画像2
画像3
 今日は、栄養教諭の田谷先生と「旬の食べ物」について学習しました。たくさんの食べ物の旬がいつなのかを考えたり旬の食べ物の良さについて話し合ったりしました。旬の食べ物の良さを知って、「お家の人に旬の食べ物を買ってもらおう。」と話していました。

<4年>体育科「鳴子」が始まりました

画像1
画像2
 今日から、「鳴子」の学習がスタートしました。これは、10月のスポーツフェスティバルで発表する予定です。難しい動きもありますが、松見先生の動きを見ながら一生懸命動きを覚えようとがんばっていました。

【5年】調理実習

9月29日(月)
調理実習でごはんとみそ汁を作りました。
火加減に気を付けたり、野菜を上手に切ったりしました。
「自分達で作ったから、よりおいしい。」と言って
喜んで食べていました。
画像1
画像2
画像3

<4年>絵本の紹介をしていただきました

画像1
画像2
図書館で、鬼形先生から絵本の紹介をしていただきました。
9月から入った新しい本を楽しんでいます。

【3年】図画工作「お話の絵を描こう」

 お話を読んで、心に残った場面を絵に表しました。時々、アイデアスケッチをした紙を見返して、構図を確認しながら描きたいものを加えていきました。
画像1画像2

【5年】理科

9月26日(金)
「流れる水のはたらき」という学習で
実験をしました。
人工的に川のようなものをつくり、
そこに水を流して
流れる水の働きを調べました。
画像1
画像2
画像3

【2年】 生活科

生活科でおもちゃ作りに励んでいます。たくさんアイデアを出し合っています。
画像1

【部活動】サッカー部

 2学期初めてのサッカー部の練習がありました。コーチが3名来てくださり、一緒に声を出したり、ボールを蹴り出してくれたりしています。ダッシュでボールを追いかける姿がたくさん見られました。
画像1
画像2

【1年】音楽科 みつばちハッチのぼうけん(2)

画像1
画像2
みつばちハッチがぼうけんにでかけます。

音楽の雰囲気やメロディーから、ハッチの気持ちを想像してみました。

途中、ある場面で、花をみつけられないハッチは、元気がなくなり、悲しい気持ちになります。

動いて気持ちを考えていいよというと、

「なんだか、ねむたくなるおんがくだな。」「かなしいね。」「げんきがでない。」

と、こんな様子になりました。

【1年】音楽科 みつばちハッチのぼうけん(1)

みつばちハッチがお花を見つけると、音楽も明るいものに変わりました。

「ハッチは嬉しくなった。」

「元気が出てきて、ゆうき100パーセント!」

と鑑賞を楽しんでいました。

明るい音楽に合わせてダンスが始まりました。
画像1画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/15 安全の日
学習
10/14 4年総合カレンダー作り(京都美術工芸大学加納先生来校)
10/15 4年社会見学(蹴上浄水場)
10/17 たてわり競技練習
6年スポフェス係活動【他学年5時間授業】
保健
10/15 ほけんの日
フッ化物洗口
特別活動
10/15 たてわり草抜き
10/17 たてわり草抜き(予備日)
10/20 クラブ
その他
10/17 SC

学校教育目標

学校のきまり

安朱だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校における非常措置

全国学力学習状況調査

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

学校沿革史

京都市立安朱小学校
〒607-8015
京都市山科区安朱山川町17
TEL:075-591-0001
FAX:075-591-7972
E-mail: ansyu-s@edu.city.kyoto.jp