京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/27
本日:count up45
昨日:67
総数:286996
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 〜 育てよう 子どもの思い 思いやり 〜

たてわりリーダーとして

画像1
今日は、2学期初めてのたてわり活動がありました。
6年生は、たてわり活動のリーダーとして、毎回の活動でめあてを決めて取り組んでいます。
今回は、スポーツフェスティバルでのたてわり競技に向けて「室内遊びで、グループの友達との団結力を高めよう」というめあてをもって活動に臨みました。

活動後の振り返りでは、
『1回目のたてわり遊びをした時に比べて、とても楽しんでくれたりして、よりたてわりのチームの団結力が上がったと思います。』
『事前に考えた遊びをすると、みんなの距離が縮まって楽しそうにしてくれました。』
『スポーツフェスティバルではたてわりの種目もあるので、その練習の時にでももっとチームワークを高められたらなと思います。』
と素敵な感想を書いていました。

次回のたてわり活動に向けて、これからもしっかり準備をしていきたいです。

【1年】図画工作科 おはなしだいすき

にじいろのトカゲやハンミョウ、たくさんの猫たちが出てくる不思議なお話

みんなの頭の中で、想像を膨らませながら、アイデアを出し合いながら描きました。

みんなの作品が揃うと、「ここがいいね。」「これは、なにを描いたの?」「ジャムをたくさん描いたんだよ。」

と鑑賞では、話す声が止まりません。

画像1
画像2

【5年】外国語

9月19日(金)
英語で友達や、お気に入りのキャラクターなどの
紹介をしました。
ALTの先生とも英語でコミュニケーションをとることができて
嬉しそうでした。
画像1
画像2

【1年】生活科 いきものとなかよし

画像1
画像2
いきものとなかよしの学習でぴょんちゃんとのふれあいをしました。

昨日から、「明日は教室にぴょんちゃんがくるんだね!」「楽しみだな!」

と、わくわくしていた1年生。

昼休み、ぴょんちゃんが教室に来ると、「小さい声でおどかさないように…」

忍者のように動いて掃除をしていました。

席でぴょんちゃんカードを書く時間には、「もっと近くで観察したい」とだんだんと

近づいていき、最終的にはぴょんちゃんのまわりに集まっていました。

【2年】 図画工作科

お話を絵にするコンクールの作品を描いています。すてきな絵がたくさんです。
画像1

9月のたてわり児童集会

 19日(金)の2時間目に、9月のたてわり児童集会を行いました。
 まず、体育館に集まり、2学期の学級代表からの自己紹介&決意表明を聞きました。続いて、計画委員からの「ちくちく言葉からふわふわ言葉に言い換えていきましょう!」という発表や図書委員会からのビブリオバトルの結果発表を聞きました。その後、スポーツフェスティバルで行う「たてわり競技」について、各グループで話し合いました。
 最後に、各教室に分かれ、たてわりグループごとに、絵しりとりやジェスチャークイズなどを楽しみました。
 リーダーの6年生達が中心となってゲームを進め、みんなで楽しく交流することができました。
画像1
画像2
画像3

【6年】外国語「Let's see the world.」

 ALTのバレット先生と一緒に学習しています。行ってみたい国を調べて、友達に伝えるために資料を集めました。近くの友達の調べている国も気になるようで、「早く発表が聞きたいな」と言ってる子もいました。
画像1画像2

3年 環境学習「一緒に学ぼう食育!」

 18日(木)の2時間目に、日本新薬の方にゲストティーチャーとして来ていただき、成長期に必要な「たんぱく質」の重要性について学びました。
 1日に摂取する必要のあるたんぱく質量は、給食に出てくる牛乳パックだと1日に10本分になることや、牛乳にレモン水をまぜる実験から、たんぱく質の性質についても学びました。おうちでもどんな学習をしたのか、ぜひ、お話ししてください。
画像1

【4年】理科「とじこめた空気や水」

 学習したことを生かし、水てっぽうで球を飛ばしました。前回試した空気てっぽうと比べ、「あれ?玉のとび方がなんだか違うなあ」と何かに気が付いた様子。この後、理科室に戻ってみんなで検証してみました。
画像1画像2

【4年】体育「マット運動」〜できるようになりたい技に挑戦〜

 練習している技をよりよくするために、何に気を付けたのか、どのような動きや考えを取り入れて練習するのかを友達に伝え合いました。友達からのアドバイスがポイントとなり、「技ができた!」と喜ぶ子が少しずつ増えました。
 この日は、教育委員会や山科支部の先生方が参観に来られました。拍手をもらい、笑顔で「ありがとうございます」とお礼を伝えることもできました。
画像1画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/15 安全の日
学習
10/14 4年総合カレンダー作り(京都美術工芸大学加納先生来校)
10/15 4年社会見学(蹴上浄水場)
10/17 たてわり競技練習
6年スポフェス係活動【他学年5時間授業】
保健
10/15 ほけんの日
フッ化物洗口
特別活動
10/15 たてわり草抜き
10/17 たてわり草抜き(予備日)
10/20 クラブ
その他
10/17 SC

学校教育目標

学校のきまり

安朱だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校における非常措置

全国学力学習状況調査

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

学校沿革史

京都市立安朱小学校
〒607-8015
京都市山科区安朱山川町17
TEL:075-591-0001
FAX:075-591-7972
E-mail: ansyu-s@edu.city.kyoto.jp