京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/27
本日:count up1
昨日:67
総数:286951
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 〜 育てよう 子どもの思い 思いやり 〜

【5年】国語科

9月24日(水)
「たずねびと」の学習のまとめをしました。
今日は、この物語を読んで考えたことを
友達と交流しました。
自分と似ている考えや新しい考え、違った考えをもった人がいることに
気が付けました。
画像1
画像2
画像3

【2年】スポーツフェスティバルに向けて

音楽からイメージを広げて表現を考えています。素敵な動きがいっぱいです!
画像1

【1年】算数「おきさくらべ」

今日はかさくらべをしました。実際に様々な容器に水を入れて、どちらが多く入るかや、コップ何杯分はいるかなど比べることができました。
画像1
画像2

【1年】国語「うみのかくれんぼ」

国語科では説明文の「うみのかくれんぼ」の学習を行っています。
問いと答えを確認し、それぞれの生き物を説明する文にどんなことが書かれているか、詳しく読んでいきました。友達と「たこの体の特徴はここだよ。」など相談しながら学習していました。
画像1
画像2

【1年】生活科 さいてほしいなわたしのはな

5月に種を観察してから、今日まで、あさがおを育ててきた子ども達。

観察カードを見ながら、あさがおの成長や今の自分の気持ちを話し合いました。

「たねからめがでたとき、うれしかったね。」

「はながたくさんさいて、うれしいよ。」

「おせわをずっとしてきたよ。たいへんだったけど、また、うえたいな。」

カードを見ていると、ひらがなが上手になっていたり、観察名人になっていたりと、自分達の成長にも気づくことができました。
画像1
画像2
画像3

【2年】 国語科

主語と述語について勉強しました。
画像1

【1年】算数科 おおきさくらべ(1)

画像1
「今日は、道具を使わないで、つくえの長さを測ってみましょう。」

子ども達は、いろいろなアイデアを出してくれました。

「全身で測ればいいんじゃない?」と机に寝転ぶ子や

「腕の長さで測ってみる!」と腕を机に合わせようとする子 などなど

最終的には、手のひら(親指から小指の長さ)で測ってみることになりました。

「手のひらの大きさは、人によって少し違うね。」と比べている様子です。

【5年】お話の絵

9月22日(月)
お話の絵に順調に取り組んでいます。
2組は「お母さんの生まれた国」というお話を聞いて
絵を描いています。
カンボジアが舞台なので、
日本とは違うカンボジアの風景を描いている子がたくさんいます。
画像1
画像2
画像3

<4年生>理科「とじこめた空気や水」

画像1
画像2
「とじこめた空気は小さくなるけれど、水はどうかな?」
今日は、水をとじこめてどうなるかの実験をしました。水はいくら押しても変わらないことに驚いている様子でした。

<4年生>お話の絵をかこう

 4年生は、「あたらし島のオードリー」と「AIロボット、ひと月貸します!」のお話から心に残った場面を選んで描いています。登場人物の気持ちを想像したり場面の様子を想像したりしながら活動している様子は、とても楽しそうです。仕上がりが楽しみです。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/15 安全の日
学習
10/14 4年総合カレンダー作り(京都美術工芸大学加納先生来校)
10/15 4年社会見学(蹴上浄水場)
10/17 たてわり競技練習
6年スポフェス係活動【他学年5時間授業】
保健
10/15 ほけんの日
フッ化物洗口
特別活動
10/15 たてわり草抜き
10/17 たてわり草抜き(予備日)
10/20 クラブ
その他
10/17 SC

学校教育目標

学校のきまり

安朱だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校における非常措置

全国学力学習状況調査

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

学校沿革史

京都市立安朱小学校
〒607-8015
京都市山科区安朱山川町17
TEL:075-591-0001
FAX:075-591-7972
E-mail: ansyu-s@edu.city.kyoto.jp