京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/05
本日:count up76
昨日:73
総数:311781
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
豊かな人間関係を築き、未来を創造する山階の子〜ふるさと山階なかまと共に〜

【6年】家庭科「朝食から健康な1日の生活を」

 今日は2組の調理実習でした。みんなで分担しながら、手際よく作業を進めることができました。炒める調理のポイントをおさえながら、協力して取り組みました。
画像1画像2画像3

【こすもす】季節のかざりをつくろう

画像1画像2画像3
図画工作科の学習で季節のかざりをつくりました。子どもたちは外にでると、「お花がきれいだね。」と話しています。自分たちでも色を塗ったり、シールを貼ったりして、きれいなお花を作りました。

【こすもす】やさいをそだてよう

画像1
畑に植えたかぼちゃとレタスに毎日水やりをしています。子どもたちは、ひとつずつ丁寧に水を挙げて、「大きくなってね。」と声をかけています。大きく育ってほしいです。

【3年生】社会見学

社会見学に、京都駅と京都市鉄道博物館へ行きました。
京都駅では、人や交通について調べたり,ビルの上にのぼって、京都市の様子を見たりしました。
京都市鉄道博物館では、班でお弁当を食べたり、鉄道を見たりしました。
今日、学習したことを学校生活でもいかしてほしいと思います。
画像1画像2画像3

【4年】 リレー

画像1画像2
体育科で「リレー」の学習を始めました。
今日はチームごとにバトンパスの練習をした後、実際に走ってみました。
最初はなかなかバトンパスがうまくいかないチームが多かったのですが、練習を重ねるうちに、加速しながらパスができるようになってきました。

【4年】 点画の筆使い2

画像1画像2
3年生で学習した「横画」「たて画」「左はらい」「曲がり」「はね」などを振り返りながら、丁寧に書きました。

【4年】 遠投

画像1画像2
体育科で「遠投」の学習を行いました。
自分の投げ方を友達に録画してもらい、自分で動画を確認しながら練習しました。
「投げる手と反対の足を前に出す」「腕をしっかりと振る」など、より遠くまで投げられるコツをたくさん見つけていました。

【4年】 話し方・聞き方

画像1画像2
国語科で、「話し方」や「聞き方」からどのようなことが相手に伝わるかを学習しました。
相手の方を見て聞く、見ずに聞く、表情を硬くして聞くなど、さまざまな方法を試しながら、どのような気持ちになるかを交流しました。

【4年】 わり算の筆算

画像1
算数科では「1けたでわるわり算の筆算」の学習を進めています。
「たてる」「かける」「ひく」「おろす」をしっかりと意識できるように練習しています。

【4年】 漢字辞典を使おう2

画像1画像2
「音訓引き」「部首引き」「総画引き」の3種類の引き方を学習しました。
何度も引いて、素早く漢字を見つけられるように練習していきます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

山階教育

学校評価

学校だより

山階小 学校いじめの防止等基本方針

「京都市小学校運動部活動等ガイドライン」

小中一貫教育構想図等

その他

学校のきまりについて

京都市立山階小学校
〒607-8344
京都市山科区西野大手先町21
TEL:075-581-2143
FAX:075-581-2144
E-mail: sankai-s@edu.city.kyoto.jp