京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/03
本日:count up4
昨日:55
総数:311636
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
豊かな人間関係を築き、未来を創造する山階の子〜ふるさと山階なかまと共に〜

【3年生】国語 こまを楽しむ

こまを楽しむの学習で、問いに対する答えを本文の中から見つけることができました。
それぞれの段落から、こまの種類や楽しみ方を見つけ、内容を深めることができました。
画像1

【4年】理科「地面を流れる水のゆくえ」

画像1
土の粒の大きさと水のしみ込み方の関係を調べるために、運動場の土、砂場の砂、砂利に水を流しこみました。しみ込む速さが、砂利、砂場の砂、運動場の土の順に速かったため、粒の大きさが大きい方ほどしみ込みやすいということが分かりました。

【2年】生活科の学習

画像1
 生活科でミニトマトを育てています。今日は、ミニトマトの観察をしました。どの子の鉢にも緑色のミニトマトができていて、
「トマト、大好き!」
「ちょっと、トマト苦手なんだけど・・・。」
とそれぞれ言いながら一生懸命に観察していました。

【4年】 京野菜の秘密を探ろう

画像1画像2
「食の指導」で京野菜について学びました。
「京野菜カルタ」で様々な京野菜を知った後、「地産地消」のよさについて考えました。

【6年】国語科「時計の時間と心の時間」

 国語科では、説明文の主張と事例を捉え、自分の経験を踏まえて考えたことを文章に表しました。事例に対して、具体的に経験と結び付けながら考えることができました。交流では、より考えが広がったり深まったりしました。
画像1画像2画像3

【6年】音楽科「いろいろな音のひびきを味わおう」

 今日は、ホルストの「木星」を鑑賞しました。オーケストラの響きの移り変わりを味わいながら曲を聴きました。
画像1

5月26日の献立

画像1画像2
<献立>
・麦ごはん
・新玉ねぎのみそ汁
・新じゃがいものかきあげ
・たけのことひじきの煮つけ

今日は月に一度のなごみ献立の日です。
春が旬の食材をたくさん味わいました。

【こすもす】ひらがなかるた

画像1画像2
 今日はみんなで「ひらがなかるた」をしました。先生のことばをしっかりと聞いて取っていました。また、その後は何枚取ったか数えました。かるた取り、とても楽しかったようです。

【2年】国語の学習

画像1画像2
 今日は「たんぽぽのちえ」の学習で、たんぽぽにはどんなちえがあるのかを考えました。友達の意見を聞いて、
「僕の意見とちがうな・・・。」
と言いながらもう一度考え直していました。

【1年】算数の学習

画像1
今日の算数「いくつといくつ」の学習では、10はいくつといくつに分けることができるのかをおはじき入れゲームで考えました。子どもたちは、楽しくおはじきを使いながら学習していました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

山階教育

学校評価

学校だより

山階小 学校いじめの防止等基本方針

「京都市小学校運動部活動等ガイドライン」

小中一貫教育構想図等

その他

学校のきまりについて

京都市立山階小学校
〒607-8344
京都市山科区西野大手先町21
TEL:075-581-2143
FAX:075-581-2144
E-mail: sankai-s@edu.city.kyoto.jp