京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/19
本日:count up9
昨日:48
総数:316020
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度入学児童対象の就学時健康診断を11月27日(木)に実施いたします

【2年生】がんばることとは?

画像1
今日の道徳の学習では、『なんどでも』という教材をつかってがんばることについて考えました。

スポーツフェスティバルの練習や九九の練習など様々なことをあきらめず、頑張って取り組もうとする姿がよく見られるようになってきました。2学期も目標にむかって最後まで頑張ることの大切さにたくさん感じられたらなと思います!

【2年生】とびだせ ぴょーん

画像1
図画工作科では『とびだせ ぴょーん』の学習をしています。
「どんな色を使おうかな。」「飾りをもっと増やしたいな。」と楽しみながら作っている様子が見られました!

【2年生】かけ算(1)

画像1画像2
算数では『かけ算(1)』の学習をしています。
かけ算はどのような意味があるのか、どのように表すのかなどを考えました。

九九の練習も少しずつ回数を増やし、リズムよく、スムーズに言えるように頑張って取り組んでいます。

【2年生】みんなでジャンプ!

画像1
なわとびやなわとびを使った表現ダンスに取り組んでいます!
少しずつ、リズムに合わせながら跳んだり、踊ったりできるようになってきました。

【4年】総合 〜目隠し体験〜

画像1
今回は総合の単元で、視覚障害のある方の生活を実際に体験するために、アイマスク等で目を覆い、障害物などのコースを歩いていく活動を行いました。子どもたちからは、ペアになった友達の「声掛けが助かった」、「教えるのが難しかった」という声がありました。この体験を通して自分たちに何ができるのかを考えるきっかけになればと思います。

【4年】視力検査

画像1
視力検査がありました。毎年行っている視力検査ですが、自分の身体について知っていく大切な機会です。これからの生活の仕方についても考えていくことが大切ですね。

【4年】理科 〜ヒトの体のつくりと運動〜

画像1
今回は人と動物の骨や筋肉に違いがあるのかどうかを考えていく活動を行いました。子どもたちは実際に自分の腕を曲げたり伸ばしたりすることで、筋肉が伸びたり縮んだりしていくことについて考えていきました。

【4年】80メートル走

画像1
実際に今回は4レーンで分かれて、走りました。レーンごとに分かれて走ってみると、カーブの部分の走り方が難しいと感じている子どもたちの姿もありました。

【4年】図画工作 〜光と影から生まれる形〜

画像1
今回の活動では、懐中電灯などの光を使って、形を組み合わせて影を生み出していく活動を行いました。光の色を変えたり、身近な文房具などを使って生まれる形を創造したりする姿がたくさん見られました。

【4年】図書館

画像1
今日は図書館に行きました。司書の先生にも本を紹介してもらい、読んでいただきました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/20 クラブ活動

山階教育

学校評価

学校だより

山階小 学校いじめの防止等基本方針

「京都市小学校運動部活動等ガイドライン」

小中一貫教育構想図等

その他

学校のきまりについて

京都市立山階小学校
〒607-8344
京都市山科区西野大手先町21
TEL:075-581-2143
FAX:075-581-2144
E-mail: sankai-s@edu.city.kyoto.jp