![]() |
最新更新日:2025/09/19 |
本日: 昨日:25 総数:513958 |
自転車教室![]() ![]() 自転車が通ってもよいところはどこか、乗車姿勢はどうか、見通しの悪いところではどのようにしたらよいかなど、実際に走行しながら学習しました。 これからも、ここで学んだ安全な乗り方で自転車に乗ってほしいと思います。 理科「自然の中の水のゆくえ」![]() ![]() 「水が流れて行くならば、地面にはきっと傾きがあるはずだ。」と考えて、地面に置いたビー玉の動きを観察する実験をしました。さらに、場所によって土や砂の粒の大きさが違うことを見つけ、それが水のしみこみ方の違いに関係しているのではないかという思い至りました。 観察や実験を通して、体験的に学習を進めています。 いざ、出発!
出発式を終え、バスは一路、淡路島へ。
子どもたちは、わくわくが止まらない様子です。 ![]() 修学旅行 1![]() 楽しい思い出をたくさん作ってほしいと思います。 6月4日(水)今日の給食![]() ![]() ★ごはん ★牛乳 ★さわらの幽庵焼き ★小松菜と切干大根の煮びたし ★みょうがのみそ汁 今日は今月の和献立の日でした。 さわらの幽庵焼きはさわらをゆず果汁・料理酒・みりん・しょうゆと一緒に漬けて下味をつけてからスチームコンベクションオーブンで焼きました。さわらの身にゆずの香りやしょうゆの味がしみこんでいておいしく食べることができました。 みょうがのみそ汁は暑くなる時期においしくなるみょうがをつかったみそ汁です。今日のみそ汁のみそは京都市右京区の京北地区で作られた京北みそを使っています。 みょうがのさわやかな香りを楽しむことができるみそ汁でした。 教育委員会のホームページでは給食のレシピの紹介もしています。 【https://www.city.kyoto.lg.jp/kyoiku/page/000017...】 に組 図工「絵具でゆめもよう」![]() ![]() ![]() ストローやビー玉、テニスボールなどいろいろな物を使って、吹き流しをしてみたり、様々な角度から転がしてみたりして、もようをつくりました。子どもたちは偶然にできるもようを楽しみながら取り組んでいました。また、できた模様を使って葉っぱの形に切り取り、に組の木をつくりました。みんなで名前を考え、とてもすてきな「カラフルな木」が完成しました。 松ケ崎浄水場![]() ![]() 社会科では「くらしと水」という学習を進めています。 琵琶湖からやってきた水がどのようにしてきれいになっていくのか、しっかりと見学することができました。 ★5月30日(金)今日の給食![]() ![]() ★ごはん ★牛乳 ★肉だんごの豆乳みそ煮 ★ほうれん草のごま煮 肉だんごの豆乳みそ煮は新献立です。 給食室で肉や調味料を一緒に練って作ったタネを一つずつ丸めて作っただんごをだし昆布で取っただしで煮てから油あげや野菜を煮て最後に豆乳・しょうゆ・みそを加えて仕上げています。 しょうがの香りがよい肉だんごやまろやかな豆乳の味がおいしい献立でした。 今日の肉だんごの豆乳みそ煮のレシピ 【https://www.city.kyoto.lg.jp/kyoiku/cmsfiles/co...】 教育委員会のホームページでは給食のレシピの紹介もしています。 【https://www.city.kyoto.lg.jp/kyoiku/page/000017...】 に組 総合「一乗寺のステキを見つけよう」![]() ![]() 今回は、春をテーマに、春に関するものを見つけ写真をとる活動を行いました。色々見て回ると、春の植物を見つけたり、春の食があったり、「あ!ここにもあるよ」「見つけたよ!これは春なんじゃないかな」と、子どもたちは楽しそうに取り組んでいました。 1年生とこいのぼり交流![]() ![]() ![]() に組のみんなでがんばって切って作ったうろこを1枚ずつ配り、1年生のみんなにうろこに好きな絵を描いてもらいました。また、最後にはみんなで一緒に歌を歌いながら、歌声に合わせて、きれいなうろこがついた、こいのぼりが教室の中を泳ぎました。 |
|