京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up1
昨日:25
総数:513953
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
暑い日が続きます。しっかりと水分をとりながら活動しましょう。

5月28日(水)今日の給食

画像1
画像2
今日の給食

★ごはん
★牛乳
★さばのしょうが煮
★鶏肉と野菜の煮つけ

さばのしょうが煮は三温糖・料理酒・しょうゆ・水で作った煮汁でさばとしょうがを一緒にじっくりと煮て仕上げています。
じっくりと煮こまれたさばには甘からい味がついていてご飯と一緒に食べるととてもおいしく食べられます。
さばなどの煮つけの魚には骨がついていますが、骨を上手に取ってきれいに食べられた児童もいました。



教育委員会のホームページでは給食のレシピの紹介もしています。
https://www.city.kyoto.lg.jp/kyoiku/page/000017...

こいのぼり交流

画像1画像2
 育成学級の子どもたちとこいのぼり交流を行いました。ビニールで作ったうろこに、1年生が思い思いに絵をかき、育成学級の子どもたちがこいのぼりに貼付けて作りました。お互いに「どんな絵を描いたの?」「上手だね」と声をかけ合う姿も見られました。最後には、こいのぼりの歌を歌いながら、完成したこいのぼりを教室で泳がせました。学校で飾られるのが楽しみですね!

5月27日(火)今日の給食

画像1
画像2
今日の給食

★黒糖コッペパン
★牛乳
★大豆と鶏肉のトマト煮
★ほうれん草のソテー

大豆と鶏肉のトマト煮は給食室でゆでた大豆を鶏肉・にんじん・たまねぎと一緒に大豆のゆで汁やホールトマト、調味料と一緒にじっくりと煮込んで仕上げています。
料理に大豆のゆで汁を加えることで大豆のうま味を加えることができ、料理がさらにおいしくなります。
じっくりと煮込んだ大豆はほくほくとした食感や甘みも味わうことができました。


教育委員会のホームページでは給食のレシピの紹介もしています。
https://www.city.kyoto.lg.jp/kyoiku/page/000017...

心肺蘇生法(教職員研修)

画像1画像2
 いざというときがないことが一番ですが、いざという時のために、本校では毎年心肺蘇生法の研修を行っております。心肺蘇生法に加え、三角巾の使い方についても研修しました。
 教職員ひとりひとりが児童全員の命を守り切るために、真剣に取り組んでいます。

PTAサークル「トムソーヤ」さん

画像1
 毎週木曜日の中間休みはトムソーヤさんによる読み聞かせがあります。
 第1回目は、「えらい えらい」というお話。
 聞いている人がぐっと引き込まれるような読み聞かせに、子どもたちはすっかり本の世界に入り込んで聞いていました。

6年生 プール清掃

画像1
6月から始まる水泳学習にむけて、6年生がプールを掃除しました。
最高学年として、みんなが気持ちよく水泳学習ができるよう一生懸命掃除する6年生。本当にかっこよかったです。
6年生ありがとう!

5年 ゲストティーチャーから学ぶこと 2

総合的な学習の時間では、エクセレント修学院の職員の方に来校していただき、高齢者のことや高齢者との関わり方についてお話を伺いました。高齢者の生活を想像するため、指の関節の所にビニールテープを巻いた手袋をはめて字を書く体験をしたり、お店や町中で高齢者が困っているイラストからどんなことに困りを感じ、どのような支援が必要なのか話し合ったりすることを通して学びを深めていました。
画像1画像2

大文字登山

社会科見学で大文字登山に行きました。
天候にも恵まれ、学校でも勉強した京都市の様子を一望することができ、子どもたちは大満足の様子でした。
画像1
画像2
画像3

に組 図工「砂であそぼう」

画像1画像2画像3
砂場で、造形活動の学習に取り組みました。
子どもたちは、この学習をとても楽しみにしていて、初めから靴下を脱ぎ裸足になってやる気満々でした。大きな穴を掘ったり、山を作ったり、水を流し込んで川や池を作ったりして楽しみました。砂・土・泥・水の温度や感触を感じながら取り組むことができました。

5年理科 インゲン豆の種を観察

画像1
画像2
 種子のつくりを学習しています。インゲン豆の種を観察をしました。3年理科で習った子葉や、根やくきや葉になる部分を調べました。
 その後、ヨウ素液について学習しました。子葉にでんぷんが含まれているか、ヨウ素液で反応を見ました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

修二だより

学校経営方針

学校評価

京都市立修学院第二小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

地震・台風等非常措置について

小中一貫教育構想図等

京都市立修学院第二小学校
〒606-8115
京都市左京区一乗寺里ノ西町35
TEL:075-781-5400
FAX:075-791-5400
E-mail: syugakuindai2-s@edu.city.kyoto.jp