京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up12
昨日:29
総数:424862
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
命と人権を大切にし、自分で考え判断し行動できる子の育成

6年生 地震に関する新聞交流

画像1
画像2
画像3
総合の学習で作成していた
阪神・淡路大震災に関する新聞を
学年で交流しました。

自分たちが作成した記事を
責任をもって聞いている人へ伝えました。
次週も続きを行おうと思います。

6/30(月)の給食

画像1
画像2
 7月の給食目標は、「食べ物について知ろう」です。
行事献立「七夕」は、7月2日に実施します。
和(なごみ)献立は、7月11日に実施します。

今日の献立は、「麦ごはん、牛乳、タコライス風(具)、スープ」でした。
「タコライス」は、新献立です。「タコス」と「ライス」で「タコライス」という名前になりました。
タコライスは、沖縄県の料理です。この料理は、メキシコの「タコス」という料理を、ヒントにして生まれたものです。「タコミート」といわれるスパイシーに味付けしたしたひき肉と、トマトやレタスなどをご飯にのせて食べます。
給食では、ぶたひき肉や、たまねぎ・にんじん・ホールトマトをいため、カレー粉を加え、タコスのようなスパイシーな味に仕上がるように作っています。
子どもたちに、ごはんの上に、ソテー、タコミートの順番にのせて、ごはんと一緒にたべるように話しました。
暑いこの時期に、食欲が増すスパイシーな味付けとご飯がしっかり食べる事ができる、献立です。

 教室では、「スパイシーだね。」と美味しそうに食べていました。ご飯をよく合い、ぱくぱくと美味しそうに食べていました。
 

6年生 総合学習学年発表2

画像1
画像2
画像3
違うクラスのお友達に発表するので緊張した人もいると思いますが、自分たちが調べたことを伝えようと、一生懸命発表していました。聞く人も真剣な態度で臨み、感想を伝えていました。

6年生 総合学習学年発表1

画像1
画像2
画像3
総合で「阪神淡路大震災」について調べ学習をしました。各々が調べたことを持ちより、グループで新聞にまとめ、今日は学年発表を行いました。

2年 図画工作科 でこぼこはっけん

粘土を押し付けてでこぼこを楽しみました。
画像1
画像2
画像3

2年 図画工作科 でこぼこはっけん

粘土を色々な場所に押し付けてできたでこぼこを楽しみました。
画像1
画像2
画像3

6年生 「にこにこ掃除」で心も学校もピッカピカ2日目

画像1
画像2
昨日に続き、にこにこ掃除でした。

指示の出し方や動き方など、
前回と比べると良くなっているように
見受けられました。

3回目、4回目には
もっともっと良くなるように頑張ってほしいです!

6年生 児童朝会にて委員長達より

画像1
画像2
画像3
今年度初の児童朝会。

各委員長達から
委員会での活動報告とお願いを
全校児童に向けて話をしました。

最高学年として素敵な姿を
全校児童や教職員に見せてくれました!
ありがとう!

5年生 外国語 ペア練習

画像1
画像2
 5年生の外国語の学習では、言葉のカードを使って正しく読めるかを質問し合い、ペアで会話をしました。お互いにアドバイスをしながら会話を楽しんでいました。

5年生 音楽科「音の重なりを感じ取ろう」

画像1
画像2
画像3
 5年生の音楽科の「音の重なりを感じ取ろう」の学習では、発声練習の後「マイバラード」を気持ちよく歌っていました。その後、リコーダーの練習をしました。「キリマンジャロ」という曲の練習に取り組んでいます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立養徳小学校
〒606-8237
京都市左京区田中上大久保町24
TEL:075-721-6623
FAX:075-721-6624
E-mail: yotoku-s@edu.city.kyoto.jp