京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up9
昨日:22
総数:424981
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
命と人権を大切にし、自分で考え判断し行動できる子の育成

2年 学活 お楽しみ会

今日はお楽しみ会をしました。
画像1
画像2

2年 生活科 おいしいやさいをそだてよう

野菜を育てるために学校園の雑草を抜きました。
画像1
画像2
画像3

5年生 総合的な学習の時間「水害の体験」

 5年生は、総合的な学習の時間で「京都の風水害を調べよう」の学習をしています。今日は、京都大学防災研究所に行って、水害の体験をしました。体験したことを生かして、学習を深めていきたいです。
画像1
画像2
画像3

6年生 XとYを使って

画像1
「文字と式」の学習にて、
XとYを使った式を立て、
そこから、Xの値やYの値を求めています。

今日はXの値が小数でも、これまで同様に
Yの値を求めることができるかをグループで話し合い、
答えを導きだそうとしていました。

6年生 最高学年として町別子ども会へ

画像1
画像2
画像3
町別子ども会にて、
緊急時に集まる教室へ行き、
集団下校の意義や普段の登下校の注意点などを確認しました。

6年生は最高学年として、1年生を迎えに行きました。
1年生と手を繋ぎ、教室まで連れていく様子を見て、
とってもBeautifulだなと思いました。

5年生 1年生を迎える会に向けて

画像1画像2
1年生を迎える会に向けて、学年で歌の練習をしました。
クラスごとに音楽の授業では歌っていたのですが、学年で集まって歌うのは今回が初めてでした。
「心を一つに」素敵な歌声を1年生に届けることができるといいですね。

6年生 図画工作「わたしたちの大切な風景」

画像1
画像2
テーマは遠近法です。描きたいものは画用紙の3分の1以上の大きさで描く、三角形を見つける、近くは大きく、遠くは小さくなど、前時に学んだことを使って描いています。

6年生 理科実験

画像1
画像2
画像3
理科は「唾液によるでんぷんの変化」の実験をしました。でんぷん溶液に「ア 唾液」と「イ 水」を加えた後、ヨウ素液を加え、反応の変化を比べます。実験で濃い紫色に変化する様子を観察するのは難しかったですが、でんぷんに唾液を混ぜると別のものに変化するという考察を得ることができました。


6年生 部活動スタート3

画像1
画像2
画像3
本日は陸上部とバレーボール部。

汗だくになりながら、一生懸命活動しています。
限られた活動ですが、
1日1日を大切に頑張ってほしいです。

6年生 朝食の役割とは

画像1
画像2
画像3
ある朝食の写真から、
良いところと良くないところを考え、
交流しました。

「栄養バランスが足りない。」や
「作るのが簡単で楽ちん!」、
「サッと食べられる!」など
様々な意見を交流し、朝食の役割について考えました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立養徳小学校
〒606-8237
京都市左京区田中上大久保町24
TEL:075-721-6623
FAX:075-721-6624
E-mail: yotoku-s@edu.city.kyoto.jp