京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up1
昨日:29
総数:424851
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
命と人権を大切にし、自分で考え判断し行動できる子の育成

6年生 貴重な起震体験で日々の訓練の成果を1

画像1
画像2
画像3
左京消防署の皆さんの力を借り、
養徳小にて起震体験を行いました。

修学旅行ではできなかった体験を通して、
地震の恐ろしさについて学びを深めました。

6年生 給食のグループでプチ演奏会2

画像1
画像2
多少のミスはあったかと思いますが、
各グループ、精一杯発表していました。

2学期もこのような合奏会が
できたらいいなと思いました。
その機会があれば、
今回以上の演奏ができるよう
準備をして欲しいなと思いました。

6年生 給食のグループでプチ合奏会1

画像1
画像2
画像3
音楽の学習にて、
「ラバーズコンチェルト」の合奏を行いました。

給食の4グループで楽器の役割を決めて
これまで練習してきました。
学習の中だけではなく、休み時間を活用して
練習する子もいました。

楽器の種類や数の違いはありますが、
各グループ素敵な音色を聞かせてくれました。

2年 算数科 かさ

1Lってどれくらいかを予想して水をくみました。
画像1
画像2
画像3

ひまわり学級 外国語活動

画像1
ケン先生がひまわりに来てくれました。
英語のあいさつを教えてもらったり
Do you like〜?
の表現を使って
ゲームを楽しんだりしました。

7/11(金)今日の給食

画像1
画像2
 今日の献立は、「はものこはくあげ、ピーマンのごまいため、すまし汁」でした。今月の和食推進の日「和(なごみ)献立」でした。
 京都の三大祭りのひとつ「祇園祭」は、「はも祭り」といわれるくらい京都では夏に「はも」をよく食べます。「はもは、梅雨の雨を飲んでおいしくなる」といわれ、梅雨明けのころが旬です。給食では、油でからっと揚げています。からっとした衣と、はもの身のやわらかさを味わってほしい献立です。
 副菜には、夏に旬を迎えるピーマンを使用しました。ピーマンは、体の調子を整える「ビタミンC」が多く含まれています。ピーマンのシャキシャキとした食感や、ごまの風味が香り、暑い夏にぴったりの副菜です。

 教室では、カラッと揚がった「はものこはくあげ」を美味しいと味わって食べていました。副菜に入っていたピーマンは、苦手だといっていた子どもも「食べたら美味しかった」と言っていました。

 今日も美味しい給食ごちそうさまでした。

カラフルいろみず

 図画工作科「カラフルいろみず」の学習でいろんな色水を作りました。
ペットボトルの蓋に絵の具を少しつけてシェイク!
みるみるうちにきれいな色の出来上がり。
できた色水を混ぜたり、違う色の絵の具をたしたりして楽しみました。
画像1
画像2
画像3

2年 生活科 いきものとともだち

観察していた生き物をにがしました。
画像1
画像2

2年 国語科 あったらいいなこんなもの

あったらいいなと思うものを考え、交流しました。
画像1
画像2
画像3

6年生 総合学習学年発表4

画像1
画像2
画像3
2回目になると発表することにも少し慣れ、堂々と発表していました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立養徳小学校
〒606-8237
京都市左京区田中上大久保町24
TEL:075-721-6623
FAX:075-721-6624
E-mail: yotoku-s@edu.city.kyoto.jp