京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/26
本日:count up47
昨日:93
総数:417593
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

ホウセンカの葉

画像1
 ホウセンカの葉を叩きます。1枚目の写真は、叩き方のレクチャーです。

 実験の内容は、ホウセンカの葉にデンプンが作られているかどうかを調べるものです。朝に摘み取ったもの、日光を当てていないもの、日光を当てているもの、それぞれをヨウ素液につけて結果を比較しました。結果から日光がデンプンを作り出していることを突き止めました。

 子どもたちの探究心は飽くなきものがあります。疑問に思ったことを大切に、日々を過ごしてほしいと思います。
画像2

クイズを出し合おう

画像1
画像2
画像3
本を読んで作ったクイズを出し合いました。
友だちの興味のある分野に関する問題に、「え〜」「あ〜」と言いながら楽しそうに答えを考えていました。

思いやり

画像1
 個人懇談会、暑い中お越しいただきありがとうございました。
 個人懇談会の時は、そうじ時間がなかなか確保できないのですが、子どもたちの気遣いでさっと動いてくれていました。誰かに言われてというわけでもなく、さらっとこういった行動とることができるのは、とても素敵な力だと思います。
 その時は褒めてもらえなかったとしても、どこかで誰かがその素敵な姿を目にしています。子どもたちには、誰も見ていなかったとしても思いやりある行動をとることのできる素敵な人であってほしいと思います。私も心がけます!

7月11日の給食

画像1
今日の給食は 7月の和献立の日で、ごはん 牛乳 はものこはく揚げ ピーマンのごまいため すまし汁 です。
はものこはく揚げは、祇園祭にかかせないのが「はも」を使った料理です。
今日は「はも」を油でカラッと揚げたので、子どもたちも食べやすく、おいしいと食べていました。
京都の文化を給食で伝えることができてよかったです。

先輩の頑張り

画像1
 給食時間に、6年生の児童会の先輩からのお知らせの動画をみました。6年生の堂々とした姿に目を奪われている様子の子どもたち。動画の後には、自然と拍手がおきていました。先輩の頑張りから学ぶこともたくさんあります。来年は自分たちが児童会に…と思ってみてくれている子どもたちもいることでしょう。ぜひ挑戦してほしいと願っています。
 5年生の子どもたちもきっと児童会代表になったら、さらに素敵な学校にしていくだろうなと思いながら私も動画をみていました。
 まず今は、5年生という立場で、全力で取組にチャレンジしていってほしいと思います。ちなみに来週行われるキャンペーンは、「時は金なりキャンペーン」です。お金がもらえるわけではありませんが、みんなで楽しむために共に頑張ります!

ユンノリリレー

画像1
画像2
 先ほどのリレーの様子です。ユンノリが何個裏を向いているかで、走る距離が変わります。普段のユンノリは裏が多い方が得点が高いのですが、今回は高い点数だと遠くのコーンまで走らないといけないので、子どもたちは試行錯誤していました。
 
 結局、たどり着いた結論は「あまり高く投げない」ということでした。高くユンノリが宙を舞っている時間さえ勿体ないという考え方です。子どもたちは、勝負事となると、どんな勝負でも本気です。何も言わずともチームで作戦会議が始まり、勝つための戦略が話されていました。「負けず嫌い」大切な素質ですね。即席で組んだチームにもかかわらず、円陣を組んでいたチームもありました。そういうところ、大好きです。

本は友達

画像1画像2
 本屋さんや図書館で、本の紹介をしているあのカードのような物はいったい何だ?実は、あれは『POP』と言って『Point of purchase』の略で人々に「この本を読んでみたい」という思いをもってもらうために作られているものです。
 今日は、その『POP』についてや、本の表紙に付けられている『帯』について左京図書館から司書の方にお越しいただき、とても丁寧に教えていただきました。また、最後には、「しろくまのパンツ」というPOPが工夫されている絵本の読み聞かせもしていただき、子どもたちはとても楽しそうに本の世界に入り込むことができていました。

生活科 「なつとともだち」

画像1
シャボン玉をして、遊びました。
遊んでいると、
「2つくっついた」。
「ゆっくり吹くとたくさん飛ぶ。」
「吹くのではなく、ふってみたらどうだろう?」
いろいろ試していました。
遊びの中にも学びがたくさんあります。
遊びからの学びすてきですね。

白熱の応援合戦!!

画像1
 甲子園のアルプススタンドかのような盛り上がりを見せているのは、同じチームを応援する「ピビンパチーム」と「キンパチーム」です。なんの話かというと、今日の4時間目は毎月恒例「にこにこ学習」の時間でした。今月のテーマは「となりの国について知ろう」です。コリアの遊びであるユンノリを生かした「ユンノリリレー」を、「ピビンパチーム」と「キンパチーム」に分かれて行いました。遊びを通して、コリアの文化に触れようということです。

 結果は、ピビンパチームの勝利!!どちらもコリアの料理で、どちらがどちらの料理だったか何度も分からなくなりました。結果はいずれにせよ、子どもたちは「ユンノリ」というコリアの遊びを心から楽しんでいる様子でした。6年生として、コリアの学習をするのも集大成。大いに盛り上がりを見せたリレーでした。

 ちなみに子どもがかぶっている仮面は「タル」といいます。ふざけているわけではありません。大真面目に応援してくれていました。
画像2

国語「おむすび ころりん」

画像1
おむすびころりんの学習をしています。
子どもたちから、「おおきなかぶ」の時のように音読劇をしたいとの声があがりました。
さっそくグループでどんな音読劇にしようか相談・練習中です。
発表が楽しみです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校のきまり

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp