京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/29
本日:count up22
昨日:57
総数:374105
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
2学期始業式は8月26日(火)です!

5月14日(水)5〜9年生 京炎(ダンス)保健体育授業

画像1
画像2
画像3
6月に行われる運動会に向けて,体育の授業で『京炎』
に取り組んでいます。

京都学生祭典から,現役の大学生が運動会まで計6時間
京炎ダンスの指導に来ていただきます。

運動会での全校ダンス『京炎』の発表は今や大原学院の伝統となり
1〜4年生「簡単バージョン」5〜6年生「中間バージョン」
7〜9年生は「スペシャルバージョン」の3段階に分かれています。

つまり,9年生は9年目の『京炎』となるため,指導に来ていただいて
いる大学生よりも京炎歴は長くなります。

今年はどんな仕上がりになるか楽しみです。

前期ブロック 交流給食と運動会に向けての取り組み

 13日(火)に交流給食を実施しました。2回目ということもあり、学院生達も慣れた様子で準備と片づけをすることができていました。また今回は色ごとに分かれ、楽しくおはなししながら食事をとっていました。
 5・6時間目には、運動会に向けての取り組みとして「京炎そでふれ」の練習も行いました。これから何度も練習を重ね、本番に最高の演技ができるよう頑張っていきます。
画像1
画像2
画像3

5月12日(月)5年生 田んぼ作業『代かき』パート2

画像1
画像2
画像3
トンボを使って,凸凹を平らに直しています。

5月12日(月)5年生 田んぼ作業『代かき』

画像1
画像2
画像3
5年生の田んぼ作りも,いよいよ終盤『代かき』を実施しました。

水を入れた田んぼには,カエルの卵がたくさん産卵してありました。
学院生からは最初こそ「気持ちわるい〜」と叫び声をあげていましたが、
黙々と作業を進めていました。

いよいよ明後日の水曜日に中期ブロックで田植を実施します。

『代かき』
代かきとは…稲作において田植え前に田んぼの土を細かく砕き、
水と混ぜて泥状にする作業のことです。これにより、水漏れを
防ぎ、苗を植えやすく、根付きを良くし、雑草の発生を抑える
効果があります。

5月10日(土)9年生 修学旅行 到着について

9年生修学旅行は全行程を終了し、
無事に全員が帰宅しました。

誠にありがとうございました。

3年 社会見学 (錦市場・京都タワー)

3年生が、錦市場と京都駅周辺へ社会見学に出かけました。

学校から河原町三条まで50分ほどバスに乗車しました。
三条名店街・新京極商店街を通って錦市場へ向かいました。

通りの両側に色々なお店が並び、沢山の買い物客や観光客で賑わっていました。
錦市場商店街振興組合の方から、錦市場についてたくさん教えていただき、
子ども達からの様々な質問にも答えていただきました。
 
午後は、京都駅周辺へ向かいました。

京都タワーの展望室から京都の町の様子を見学しました。
烏丸通りを見つけて南北の方向を確認したり、
五山の送り火を見つけたりしていました。

京都駅から何本もの線路を確認したり、
バスターミナルに多くのバスが出入りしたりする様子が見えたりして、
交通の重要拠点であることが分かりました。
 
学びの多い1日となりました。
錦市場商店街の皆様、お忙しい中ありがとうございました。
学習したことをこれからまとめていきます。

画像1
画像2
画像3

5月10日(土)9年生 修学旅行 国際通り

画像1
画像2
画像3
国際通りの自由行動は、なかなかの雨降りです。

ソーキそばを食べ、お土産を買いつつ、
カルビー前でポーズ。

5月10日(土)9年生 修学旅行 首里城

画像1
画像2
画像3
首里城に到着。雨です☂️

5月9日(金)9年生 修学旅行 夕食

(学校より)
9年生は20分遅れで那覇空港を離陸しました。
よろしくお願いいたします。

以下さかのぼって、2日目夜からの様子をお送りします。

2日目夕食です。

とんかつに牛すき、ロールキャベツと、ガッツリなメニューです。
片道40分の散歩から戻った疲れも見せず、食欲旺盛です♪

画像1

5月9日(金)9年生 修学旅行 2日目ホテル到着

先ほど連絡がございました。

16時ごろ、本日の行程を終え、無事ホテルに到着しています。
全員元気にしているそうです。

夕食まで、ホテル付近を散歩に出かけました。
これ以降のことは明日の夕方以降でホームページにご連絡いたします。

帰着についての情報は、9年生保護者のみなさまにずぐーるで
ご連絡いたします。
引き続きよろしくお願いいたします。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立大原小中学校
〒601-1242
京都市左京区大原来迎院町22
TEL:075-744-2004
FAX:075-744-2079
E-mail: ohara-sc@edu.city.kyoto.jp