京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/15
本日:count up2
昨日:75
総数:598570
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度入学児童対象の就学時健康診断 11月27日(木)13:30〜16:00(3部制です)   南側の門からお入りください。内科検診を行いますので、上下に分かれた服装でお越しください。

【3年生】 宝ヶ池公園探検2

吉野博士を見つけては、「博士!これは何?」「どこに行ったら見つかるかな?」と、たくさん質問をしていました。
自然に興味をもって調べる姿が見られました。

画像1
画像2

【3年生】 宝ヶ池公園探検1

吉野博士と宝ヶ池公園に行きました。
初めて入る奥の方の道を案内していただき、色々なものを見つけられたようです。
iPadを持って行き、たくさん写真や動画を撮っていました。
画像1
画像2

防災センター学習(避難訓練活動)【5年生】

 避難訓練活動では、煙の充満した部屋を姿勢を意識しながら実際に避難しました。煙の中では、周りが全然見えず、子どもたちは「何かが燃えている煙じゃなくても吸うのが怖かった。」「煙が充満していると自分がどこにいるか、どこにむかっているか、みんながどこにいるのか全然分からない。」と避難の難しさを感じていました。
画像1画像2画像3

防災センター学習(消火訓練活動)【5年生】

 消火訓練活動では、消火器を使って消火活動を行いました。初めて消火器を触る子もたくさんいて、「ピン!ポン!パン!」を合言葉に消火活動をしました。消火器が有効なのは、炎が天井に届くまでのことや、法律で設置基準が決められていること、子どもは触ってはいけないことなど細かなことも教えてもらいました。
画像1画像2画像3

防災センター学習(4Dシアター)【5年生】

 4Dシアターでは、都市型水害から身を守るための行動をシミュレーション映像を見ながら学びました。地下街に地上から水が迫ってくる危険性を学び、その後に、ドアにかかる水圧を体験しました。水深10cmは軽々と開けていましたが、30cmにもなると一人では開けられず、何人かで協力してドアを開けていました。
画像1画像2画像3

防災センター学習(土砂災害体験)【5年生】

 土砂災害体験では、避難がギリギリになった女の子のアニメーションを見て、避難行動を早くすることの大切さを学びました。岩倉地域は、山が近い地域なので、警戒レベルによる避難行動やマイ・タイムラインについて詳しく教えてもらいました。
画像1画像2画像3

防災センター学習(強風体験)【5年生】

 強風体験では、風速32mの強風を体験しました。扇風機の強の風速が風速10m、普段強い風だなと感じるのが風速20mなので、下を向かないと息ができなかったり、自分の声が聞こえなかったりと普段は体験することができないぐらいの強い風でした。体験を終えると、子どもたちは、「自分の声も周りの声も聞こえないから避難できるか不安。」「手すりがあったから大丈夫だったけど、本来なら飛ばされそう。」と言っていました。
画像1画像2画像3

防災センター学習(地震体験)【5年生】

 地震体験では、実際に震度5から震度7までの揺れを体験して、地震が起こった時の5つの行動を実際に行いました。地震が起こった時は、まず、頭を守って、揺れがおさまった後に、すぐ出口を確保して、その後、二次災害を防ぐために、ブレーカーを落としたり、ガスの元栓を閉めたりしました。実際に体験して子どもたちは、「思ったより揺れてびっくりした。」「この揺れが2分以上続くなんて怖いな。」と言っていました。
画像1画像2画像3

防災センター学習【5年生】

 総合的な学習の時間では、「防災」をテーマに学習を進めています。今日は、「京都市市民防災センター」に学習に出かけました。「地震体験」「強風体験」「避難行動体験」などたくさんの体験を実際にしながら、災害の危険性や備えについて学習をしました。
画像1画像2画像3

岩倉川で生き物を探しました2(4年)

見つけた生き物の写真です。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校経営方針

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

非常事態等

京都市立岩倉南小学校「学校いじめの防止等基本方針」

小中一貫教育構想図等

学校運営協議会ニュース

校歌

学校のきまりについて

京都市立岩倉南小学校
〒606-0010
京都市左京区岩倉北四ノ坪町33
TEL:075-791-3207
FAX:075-791-3208
E-mail: iwakuraminami-s@edu.city.kyoto.jp