京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/04
本日:count up31
昨日:38
総数:550138
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

家庭科「私の生活、大発見!」

 5年生になって、新しく家庭科の学習が始まりました。家の中の仕事の内容をふりかえり、自分たちにできることがないか考えて、取り組むことにも挑戦しています。
 先週の金曜には、急須を使って茶葉からお茶を入れる実習に取り組みました。「急須でお茶を入れるのは初めて。」「ちょっと苦いな…。」「苦味のあとに甘さがきた! おいしい!」など、さまざまな感想が聞かれました。実習で学んだことを生かして、おうちでも、家族のためにお茶を入れることができるといいですね。
画像1
画像2
画像3

3年生 二つの花が芽生えております。

画像1画像2画像3
 ホウセンカとヒマワリの種はどのように育つのかを予想しながら、育ち方を観察しています。
 ものさしを使って「長さ」を比べたり、「大きさ」や「形」を比べたりしています。
 どちらがホウセンカで、どちらがヒマワリなのか、また子どもたちに尋ねてみてください。

3年生 たし算とひき算のひっ算

画像1画像2画像3
 これまで「ひっ算」のやり方を活かしながら、新しい学習に取り組みました。
 位をそろえる。一の位から順番にする、を合言葉に頑張っています。

スマイル2年生 夏野菜を育てるよ!

画像1
育てたい野菜のグループに分かれて、くきや葉の観察をしました。

野菜によって、葉の形や大きさが異なることに驚いていた2年生。
「くきを触ると、手がピーマンのにおいだ!」
「はっぱのうらはざらざらだけど、おもてはふわふわだよ!」と、

子ども達の発見はとても面白かったです。

ミニトマトも育てている2年生は、お世話が大忙し。しかし、収穫を楽しみに観察をしっかりして水やりも頑張っています。

スマイル2年生 一人ひとりを大切に

5月3日は、「けんぽうきねんび」
日本国憲法は、みんながしあわせにくらすための国とわたしたちのやくそくとして生まれました。

校長先生のお話を聞いて、今まで以上に「一人ひとりを大切にしよう」と改めて感じた2年生。

まずは今月の目標のにこにこ力、「あいさつ」から大切にしていきたいと思います。5月に入って、朝教室に入ると気持ちのよい「おはようございます!」が聞こえてきます。友達同士でも挨拶を交わす姿は素敵ですね。
画像1

1年 憲法月間のお話

画像1
 5月は憲法月間です。校長先生が憲法について、お話してくださいました。

憲法で約束されている「誰もが自分らしく生きる権利」とは何なのかを知り、友達が嫌な気持ちになる言葉や行動ってなんだろう。どんな言葉を言ったら友達が笑顔になれるかな。と、みんなで考えました。

子どもたちが毎日を笑顔で楽しく過ごせるよう、担任一同精進いたします。
これからも温かいご支援のほどよろしくお願いいたします。

1年 生活 あさがおのたねを植えよう

画像1
1年生が待ちに待ったあさがおの種を植えました。
「大きくなるかな〜」「きれいに咲くかな?」と期待を膨らませています。

「頑張れー!」と声をかけながら水やりをする姿にほっこりしました。


きれいな花が咲きますように。

3年 国語 もっと知りたい、友だちのこと

画像1画像2画像3
 国語の学習では、1人1つのテーマを決めて、それにそった話をグループで行いました。
 話し手は相手を意識して、聞き手は話し手を意識して……

 「質問をして話をひろげる!」を大切にしてたくさんお話ししていました。

3年 京都市の様子 〜京都市ってどんな市なの?〜

画像1画像2画像3
 今回の社会は「京都市」について調べました。
 絵地図や地図帳を広げながら、いろんなものを探す姿が楽しそうです。
 教室の前方では、たくさんの旅行者向けガイドブックが子どもたちを見守っていました。
 ガイドブックは次回から使おうと思います。

「はやく読んでみたい〜〜〜!」

としょかん1ねんせい 「本を読んで自分で考える子に」

各地に図書館を送る建築家・安藤忠雄さんの新聞記事(朝日小学生新聞5/2)を1年生にわかるように紹介しました。

「本を読んで自分で発想し、考えて、行動する子どもになってほしい。」という思いからだそうです。瀬戸内海には「ほんのもり号」が走り出したようです!

そのあとの読み聞かせでは、お話の続きをみんなで想像しながら聞くことができました。

画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校教育目標

学校だより

学校評価

配布プリント

学校沿革史

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

台風・地震等に対する非常措置について

学校のきまり

Jアラート発信時の対応について

京都市立吉祥院小学校
〒601-8330
京都市南区吉祥院船戸町34
TEL:075-671-5395
FAX:075-671-5396
E-mail: kisyoin-s@edu.city.kyoto.jp