![]() |
最新更新日:2025/09/09 |
本日: 昨日:149 総数:531391 |
6月19日(木)「“6年生のインタビュー”今日は、6年生が校長室に来てくれました。」![]() 「国語の“インタビューをして、自分の考えと比べながら聞こう『聞いて、考えを深めよう』”の学習で、校長先生にお話を聞きたくてインタビューにきました。」 さすが6年生です!しっかり答えてくれました。 「校長先生は、朝、なぜ門のところであいさつをするのですか」 「あいさつをしても、あいさつをしてもらえなかったときの気持ちは」 「どんな学校にしたいですか」などなど・・・ 学校経営方針にもつながる、いい質問をたくさんしてくれました。 インタビューを通じて、考えたり思ったりしたことを、また教えてくださいね! 今日の給食![]() 「幽庵焼」とは、魚を漬だれに漬けてから、焼く料理のことです。今日の給食は、料理酒・みりん・しょうゆを同量で合わせた後、ゆず果汁を使ってたれを作りました。 「みょうが」は、生姜の仲間で「野菜」として育て、食べているのは、日本だけです。 夏においしい野菜で、みょうがの香りは、食欲を出す手助けをしています。 おいしく食べられましたね。 4年 外国語活動![]() ![]() 4年 総合「エコアクションで守ろう!地球の未来」![]() ![]() ごみになると思っていたわりばしやお菓子の袋なども新たな形で生まれ変わることを知り、とても驚いていました。 今後の総合の学習がますます深まるきっかけになりました! 6月18日(水)3年・体育「マット運動」
3年生が、体育「マット運動」の学習をしています。授業の後半は、少しがんばれば出来そうな技に挑戦・・・側方倒立回転をくり返し練習する児童が多くみられました。
![]() ![]() ![]() 《生活》町探検の発表会への準備![]() 4組 理科が楽しい
電池を使っての実験を続けています。ばらばらに、部品に戻して、初めから組み立てるのがブームです。その中で、電池の向きや、モーターの線の接続による違いにも気付くことができました。
![]() ![]() 今日の給食![]() 今日の献立は、「黒糖コッペパン・牛乳・チリコンカーン・ほうれん草のソテー」でした。 今日の「チリコンカーン」や「ほうれん草のソテー」には、大豆や野菜など食物繊維の多い食材が使われていました。子どもたちは、よくかんで味わって食べていました。 2年 図画工作![]() ![]() 友達がどんなお話を想像してたまごを作ったのか、 作品カードを見ながら、 いいところを鑑賞していました! 2年 体育![]() ![]() 今日からは、浮く・潜るにも挑戦しました。 伏し浮きやだるま浮き、石ひろいなどをしました。 少しでも顔をつけたり、長い時間顔をつけたりして それぞれのできることを頑張っていました。 |
|