京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/29
本日:count up14
昨日:67
総数:296008
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
9月8日,9日,10日5年生山の家宿泊学習です。

6年生 国語科「春のいぶき」

 国語科の学習では、「春」の季節の学習をしました。今日はこよみを24に区切った「二十四節気」の中で春を表す6つを学習し、様々な春の表し方を知りました。
 よく知られている「立春」「春分」や、子どもたちはあまり聞き馴染みのない「穀雨」「清明」など、春の風景を写真で見ながら学んでいました。
画像1

5年生 自分に合ったやり方で

画像1
画像2
 社会科の学習です。「低い土地のくらし」(岐阜県海津市は海抜0mの地域で、水害の発見件数が多かったが、近年、様々な対策により水害が減少している。)で、なぜ水害の発生件数が急激に減少したのかについて調べました。

 動画を視聴して調べる・教科書で調べる・海津市の公式HPの資料から調べる と自分に合った方法で調べていきました。

6年生 家庭科「ナップザック製作・続」

 家庭科では先週に引き続き、ミシンを使ってナップザックを作っています。前回は「わき」の部分を縫いましたが、今回は少しレベルアップ。ひもが通る部分の端4か所を縫いました。きれいな仕上がりになるように、丁寧に取り組みました。
 2回目になり、だんだん慣れてきました。この調子でがんばれ!6年生!
画像1
画像2
画像3

5年生 学校のために

画像1
 委員会活動が始まりました。5年生になって始まった委員会、これを楽しみにしていた人も多かったようです。
 今後、よりよい学校になるように積極的に活動し、いろいろなところで活躍してもらいたいです。

4年 1年制を迎える会練習

画像1
 連日続けておりました1年生を迎える会の練習も本日でラストとなりました。体育館で本番さながらの練習でした。明日はついに本番です!4年生のお兄さん、お姉さんとしてビシッとした格好いい姿で発表に臨んでくれることを期待しています!1年生を明るく迎えましょう。歌もダンスもセリフももう完璧ですよね??

5年生 「聞く」から「聴く」を目指して

画像1
画像2
 国語の学習です。
今回の単元は、話し手・聞き手・記録者に分かれてインタビューをする活動をしました。
単に「聞く」のではなく、他者意識をもって心をこめて聴くことを心がけました。

 5分間のインタビューでは時間が足りなかったようです。また、こんな時間ができるといいです。

4年 体育

画像1
画像2
画像3
 リレーも3回目となりチームワークがどんどん良くなってきました。他チームを応援する姿や協力してタイムを縮めようとする姿が素敵です。
 また、朝読書では静かに集中して本を読んでいます。さすが4年生!

アルミ缶回収(5月)

画像1画像2
5月14日(水)にアルミ缶回収の作業がありました。
PTAの実行委員の皆様が作業してくださいました。
また,アルミ缶と一緒に古紙の回収作業も行ってくださいました。
ありがとうございました。

6年生 委員会活動がスタート!

 今日から委員会活動が始まりました。今年度の委員長、副委員長が決定し、一年間それぞれの委員会のめあてに向かってがんばります。
 委員会活動は5・6年生が協力して活動を進めていきます。最高学年として、学校がよりよくなるように力を合わせて活動していってほしいです。
画像1
画像2
画像3

6年生 国語科「お気に入りの森絵都作品を紹介し合おう」

 国語ではこれまで、物語「帰り道」の学習をしていました。そのまとめとして、「帰り道」の作者である森絵都さんの作品や自分たちと同年代の主人公が出てくる作品の中で、お気に入りのものを紹介しました。
 子どもたちは自分のお気に入りの作品のあらすじや心に残った場面を交流し、活動が終わった後にはおすすめされた作品を読み進めていました。これからも読書に親しみ、色々な作品を読んでほしいです。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校評価

学校沿革史

学校教育方針・目標・取組

台風に対する非常措置について

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図など

学校のきまりについて

京都市立南大内小学校
〒601-8475
京都市南区八条内田町20-2
TEL:075-691-8458
FAX:075-691-8476
E-mail: minamiouchi-s@edu.city.kyoto.jp